卒業を目的とせず学びたい方、大学卒業後の資格取得を目指す方への学習制度です。
コース名称 | 各コース概要 | ||
---|---|---|---|
教養コース | 本通信教育部で開講されている授業科目の一部を履修することができるコースです。 | ||
資格取得 | 教職 一部履修コース※「教育実習Ⅰ〜Ⅲ」、「教職実践演習」は本学卒業生以外、受講できません。受講を希望される場合、正科生への入学が必要です。 |
日本の四年制大学、短期大学において教育職員免許状取得に必要な科目(単位)を取り残して卒業した方が、不足科目(単位)のみを履修する、または、すでに教育職員免許状を取得している方が、他の種類の免許状を取得するために、必要な科目(単位)を履修するコースです。取得できる免許状の種類は下記のとおりです。 | |
中学校教諭1種免許状 高等学校教諭1種免許状 |
美術 | ||
国語 | |||
音楽 | |||
高等学校教諭1種免許 | 工芸 | ||
小学校教諭1種免許状 | |||
幼稚園教諭1 種免許状 | |||
学芸員
一部履修コース |
本学卒業生(通学課程含む)で、学芸員資格取得に必要な科目(単位)を取り残して卒業した方が、不足科目(単位)のみを履修するコースです。 | ||
学芸員 全履修コース |
日本の四年制大学を卒業した方が、学芸員資格を取得する為に必要な全科目(単位)を履修するコースです。 | ||
司書 一部履修コース |
本学卒業生(通学課程含む)で、司書資格取得に必要な科目(単位)を取り残して卒業した方が、不足科目(単位)のみを履修するコースです。 | ||
司書 全履修コース |
日本の四年制大学、短期大学を卒業した方が、司書資格を取得するために必要な全科目(単位)を履修するコースです。 |
科目等履修生の登録期間は1年間です。この期間を修了し再度登録する場合は、1年ごとに継続の手続きと登録料及び履修費(履修途中の通信授業料・未受講の面接授業料)が必要となります。ただし、全履修コース生が2年目以降継続した場合、一部履修コース生としての取り扱いとなります。
登録期間途中での科目の追加・変更・削除は受け付けておりません。次年度継続手続きの際に科目の追加・変更・削除を受け付けますの で、確認の上、登録・継続手続きをお願いします。
下表に●印があるものを所定の封筒にて提出(郵送または窓口)して下さい。
なお、出願書類に不備がある場合は受理できませんので十分注意して下さい。
出願書類 | 志願種別 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
教養 コース |
資格取得コース | |||||
教職 | 学芸員 | 司書 | ||||
本学所定様式 | 入学志願票
(登録票)(様式1-1) |
● | ● | ● | ● | 署名、捺印、連絡先記入欄有 |
履修登録表
(裏面 様式1-2) |
● | ● | ● | ● | 教養コース 30単位、
教職一部履修コース 32単位迄 |
|
登録料収納控
登録証作成票 |
● | ● | ● | ● | 登録料収納印のあるもの、
又はご利用明細書等貼付済みのもの 写真1枚貼付 (3ヶ月以内に撮影したカラーの証明写真) ※データとして処理後、そのまま登録証に使用します。 |
|
志望理由書
(様式3) |
● | ● | ● | ● | 学習する目的や志望理由などを
記入してください。(400字程度) |
|
※入学資格証明書 | 学卒業証明書 (学部に限る) |
● | ● | ● | ● | 出身校が発行した証明書(コピー不可) |
高等学校卒業証明書 | 最終学歴が高等学校もしくは 文部科学省高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定) 合格の方はいずれかの証明書 |
|||||
合格証明書 [文部科学省高等学校卒業 程度認定試験(旧大学入学資格検定)] |
||||||
その他 | 戸籍抄本等 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | 出願時の氏名と証明書記載の氏名が異なる場合提出(原本) |
切手 | 切手 | 切手484円分を同封 | 選考結果通知用(242 円)、 登録証送付用(242 円) |
登録料は、出願書類提出時に本書に添付されている振込依頼票を使用して納入してください。(三井住友銀行の窓口で納入される場合、手数料は不要です。)
通信授業料は、選考結果通知時に振込用紙を送付しますので指定された期日までに納入してください。
面接授業料は、各面接授業を申し込まれた後に振込用紙を送付しますので、別途納入してください。
一度提出した書類・検定料は一切返還いたしません。
また、登録完了後の登録料及び履修費の返金・登録科目の変更、追加、削除はできません。
ATM・ネットバンキングで入金する場合
振込依頼人名に整理番号(願書右上に記載)と志願者名を入力し、指定口座(振込依頼票参照)に振込んでください。ATM等から出力された「ご利用明細書」を「登録料収納控(大学提出用)(様式2-3)」裏面に貼付し、出願書類と共に提出してください。手数料が別途(各種取扱金融機関により異なります)必要になります。(貼付する「ご利用明細書」等はコピーでも可)
(1)教養コース・資格取得(教職・学芸員・司書)一部履修コースに登録する場合
登録料 | 履修費(1単位につき)
※履修登録する科目(単位数)により金額が異なります。 |
|||
---|---|---|---|---|
通信授業料 | 面接授業料 | |||
10,000円 | 5,000円 | 講義科目 | 本学 | 8,000円 |
地方 | 10,000円 | |||
演習・実技・実習科目 | 本学 | 12,000円 | ||
地方 | 15,000円 | |||
地方(声楽) | 20,000円 | |||
〃(ピアノ) | 20,000円 |
(2)資格取得(学芸員・司書)全履修コースに登録する場合
登録費 | 履修費 | |||
---|---|---|---|---|
通信授業料 | 面接授業料 | 履修費(合計) | ||
学芸員 | 10,000円 | 100,000円 | 12,000円 | 112,000円 |
司書 | 110,000円 | 48,000円 | 158,000円 |
教育職員免許法第5条別表第1を根拠に取得する場合
教育職員免許法施行規則に定める科目
教職に関する科目表
教科に関する科目表
教育職員免許法第6条別表第3を根拠に取得する場合(所有する免許状の上進)
教育職員免許法施行規則に定める科目
教科に関する科目表
教育職員免許法第6条別表第4を根拠に取得する場合