氏 名 | 石津 勝 |
---|---|
職 名 | 准教授 |
研究分野 | 工芸教育・空間デザイン |
担当授業 | 工芸科指導法 |
紹 介 | 大学卒業後、高校教員として美術及び工芸科目を担当。 その後デ店舗設計(飲食、物販等)や展示設計(博物館、資料館等)を行う。 2000年フリーランスとなり現在に至る。主な設計物件に阪急百貨店、滋賀県多賀町博物館、豊岡コウノトリ文化館他。主な入選受賞に、ディスプレイデザイン賞、ナショナルライティングコンテスト、朝日現代クラフト展他。 |
氏 名 | 龍本 那津子 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 日本語学・教科教育学・日本文学 |
担当授業 | 国語科指導法 教育実習 |
紹 介 | (所属) 奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(文学)。 奈良県立高校の国語科教諭として勤務。 |
氏 名 | 小山 久子 |
---|---|
職 名 | 特任教授 |
研究分野 | |
担当授業 | 道徳指導法 |
紹 介 | (所属) |
氏 名 | 小牟田 啓 |
---|---|
職 名 | 講師 |
研究分野 | |
担当授業 | 音楽科指導法 |
紹 介 | 堺市中学校校長、大阪府中学校教育研究会会長、全日本音楽教育研究会副会長、堺市吹奏楽連盟顧問 |
氏 名 | 鳥海 重治 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | |
担当授業 | 生徒指導と進路指導論 |
紹 介 | (教育界での経験) 大阪府立中学校教員 |
氏 名 | 村岡 和彦 |
---|---|
職 名 | 講師 |
研究分野 | |
担当授業 | レファレンスサービス演習 |
紹 介 | 大阪市立天王寺図書館 |
氏 名 | 河田 昌之 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | |
担当授業 | 博物館学内実習・博物館実務実習 |
紹 介 | 和泉市久保惣記念美術館学芸員を経て平成16年(2004)より同館館長。 美術史学会会員、美学会会員、国際浮世絵学会会員。 日本の中世・近世絵画史を専攻し、近年は源氏物語・伊勢物語を題材とする物語絵ややまと絵を中心に作品研究を進めている。 著書に『源氏物語手鑑研究』、『伊勢物語絵本絵巻大成』(共著)他多数。 |
氏 名 | 五十嵐 公一 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | |
担当授業 | 博物館学内実習・博物館実務実習 |
紹 介 | 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。 博士(文学)(東京大学)。 兵庫県立歴史博物館などで学芸員として勤務し、「狩野永納 その多彩なる画業」等多数の展覧会に関わる。 大阪芸術大学博物館副館長。専門は日本中近世絵画史。 著書に『近世京都画壇のネットワーク 注文主と絵師』、『京狩野三代生き残りの物語 山楽・山雪・永納と九条幸家』他多数。 |
氏 名 | 川田 秀子 |
---|---|
職 名 | 講師 |
研究分野 | インテリアデザイン・プオダクトデザイン |
担当授業 | 図学 |
紹 介 | 大阪芸術大学デザイン学科インダストリアルデザインコース卒業 インテリアデザイナー・建築士・華道家。一般社団法人新美術協会会員。 大阪市長賞受賞。 |
氏 名 | 原 光代 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 国際法学・国際ビジネス法 |
担当授業 | 英語Ⅰ |
紹 介 | (資格) 米国公認会計士(USCPA) 、英国リバプール大学大学院法学修士(LLM) 京都市出身、京都大学教育学部卒業、大阪府広報室、企画室、外務省、アトランタ総領事館、大阪府ロッテルダム事務所長等を経て大阪芸大短大部英米文化学科長。 |
氏 名 | 井関 和代 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 文化人類学・民俗学 |
担当授業 | 英語Ⅰ |
紹 介 | (業績) アフリカの布-クバ族のラフィア布から・アシャンティ族の染織-葬・祝儀礼布について (出版物) ハルマッタンの空の下 デザインと製作 |