学科・コース

科目等履修生

教員紹介

◆教職課程

氏 名 石津 勝
職 名 准教授
研究分野 工芸教育・空間デザイン
担当授業 工芸科指導法
紹 介 大学卒業後、高校教員として美術及び工芸科目を担当。
その後デ店舗設計(飲食、物販等)や展示設計(博物館、資料館等)を行う。
2000年フリーランスとなり現在に至る。主な設計物件に阪急百貨店、滋賀県多賀町博物館、豊岡コウノトリ文化館他。主な入選受賞に、ディスプレイデザイン賞、ナショナルライティングコンテスト、朝日現代クラフト展他。
氏 名 石川 結加
職 名 准教授
研究分野 教育社会学、人権教育、同和教育
担当授業 人権問題論、人権教育論
紹 介 <主な学歴・職歴・研究実績>
1999年12月 Institute of Social Studies (The Netherland) 修士課程修了
2023年3月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学

財団法人アジア・太平洋人権情報センター(大阪)
Japan-U.S. Community Education and Exchange (CA, U.S.)
People with Disabilities Foundation (CA, U.S.)
Immigrant and Refugee Community Organization (OR, U.S.)
一般社団法人おおさか人材雇用開発人権センター (大阪) 他

2000年6月「アイデンティティと差別•偏見①研究の出発点」『ヒューマンライツ』第147号 pp.42~45
2000年7月「アイデンティティと差別•偏見②最近の議論と整理」『ヒューマンライツ』第148号 pp.50~52
2000年9月「アイデンティティと差別•偏見③アイデンティティの再定義」『ヒューマンライツ』第150号 pp.60~63
2000年11月「アイデンティティと差別•偏見④主体性の確立とは?」『ヒューマンライツ』第152号 pp.64~67
2001年3月「アイデンティティと差別•偏見⑤社会変革の運動の原動力となるアイデンティティ」『ヒューマンライツ』第156号 pp.39~43
2001年5月「アイデンティティと差別•偏見⑥社会的視野を持つ自己決定へ」『ヒューマンライツ』第158号 pp.24~27

氏 名 大舩 純之
職 名 特任教授
専門分野 教育(美術科指導法 教育方法論)
担当授業 美術科指導法Ⅰ、美術科指導法Ⅱ、美術科指導法Ⅲ、教育方法論
紹 介 大阪府公立中学校で美術科の教諭、首席として25年間勤務ののち、小学校教頭、校長を務める。またその間、教育委員会指導主事、人事担当課長として教育行政にも携わる。校長時代は「ユニバーサルデザインに溢れた学校」、「創造性を育む学校」を柱として学校を運営、「働き方改革」にも取り組んできた。
校長退職後は大阪府公立中学校で初任教員の育成指導を担当。
現在、学級担任や学年主任、管理職としての39年間の教職経験を活かし、教養課程の講座を担当している。
氏 名 小牟田 啓
職 名 特任教授
研究分野

学校教育・音楽教育

担当授業

教育学概論、音楽科指導法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

紹 介 音楽科教員の使命である、子ども達の「感性」を刺激した、音と音楽による、「気づき&感じる」ことのできる、魅力ある授業提供のための研究と修養による『難しいことを簡単に、簡単なことを分かりやすく、分かりやすいことを楽しく』を追求した育成&研究活動がライフワーク。

S.55.大阪芸術大学音楽学部 卒業
H.8. 鳴門教育大学大学院 修士課程科 卒業
【職歴】
大阪府中学校音楽教育研究会 顧問。
日本吹奏楽指導者協会(JBA)等の各会員。
元中学校校長、教育委員会総括指導主事
元全日本中学校音楽教育研究会 副会長、大阪府中学校音楽教育研究会 会長
元近畿音楽教育連合会 代表理事、元大阪府中学校校長会 副会長等

【直近の研究活動】
・「音楽というアートの中の音楽教育」―音楽教育は学習指導要領というバイブルが基盤―
・「2領域4分野の往還的授業構成の有効性」
・「指導者の発問力と生徒のつぶやきによる学びの爆発力」
・「授業デザイン、焦点化のコツ」
・「”体を動かす活動”で生徒の学びを深めるコツ」
―形のないものをあえて形にすることは、言葉がなくても通じ合える”術”―
・「発言が苦手な子たちの思考・判断・表現を”WSで可視化”するコツ」
・「教材との対話と自分自身の考えとの対話」―深い学びへの発展―

氏 名 小山 久子
職 名 特任教授
研究分野 道徳教育学(道徳科の授業評価方法)・臨床教育学
担当授業 (教養課程)道徳指導法、(初等芸術教育学科)道徳指導法(初等)・教育相談(初等)
紹 介 主な経歴
1974年3月 武庫川女子大学 文学部卒
1988年3月 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科修了
2024年3月 武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科修了「博士(臨床教育学)」

1977年4月 堺市立小学校 教諭
1999年4月 堺市教育委員会 指導主事
2005年4月 堺市教育委員会 堺市教育センター 所長
2007年4月 堺市立三国丘小学校 校長
2010年4月 堺市立大仙小学校 校長
2012年4月 学校法人 大阪初芝学園 はつしば学園小学校 校長
2017年4月 大阪芸術大学 芸術学部初等芸術教育学科 特任教授
公立小学校研修主任、公立および私立小学校管理職、教育委員会指導主事、教育
センター所長等として現場の教員と共に授業研究を進めた経験を生かし、実践を念頭において担当科目の授業に取り組むよう努めています。
https://researchmap.jp/oua_peduhk

氏 名 龍本 那津子
職 名 教授
研究分野 上代日本文学・国語学・国語科教育
担当授業 国語科指導法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、教育実習Ⅰ
紹 介 1982年奈良女子大学文学部国語国文学科卒業。
2004年奈良女子大学大学院人間文化研究科前期博士課程(言語文化学専攻)修了。
2010年奈良女子大学大学院人間文化研究科後期博士課程(比較文化学専攻)修了。
博士(文学)。
1982~2017年奈良県立高等学校教諭。
2017年~大阪芸術大学文芸学科教授。
万葉学会・美夫君志会・萬葉語学文学研究会会員。
短歌結社「ヤママユ」所属。

研究分野
上代日本文学・語学。
https://researchmap.jp/ttmt-7#

氏 名 鳥海 重治
職 名 特任教授
研究分野 理科教育・生徒指導
担当授業 生徒指導、進路指導論
紹 介 1976 立命館大学理工学部数学物理学科 卒業
1976 富田林市立 中学校 
1999 南河内郡美原町立(現 堺市立)中学校 
2003 南河内郡美原町立(現 堺市立)小学校(中学校との兼任)
2005 富田林市立 中学校 
2009 富田林市立 小学校 
2012 河内長野市立 中学校 
2014 学校法人塚本学院 大阪芸術大学芸術学部初等芸術教育学科 
2019 学校法人塚本学院 大阪芸術大学通信教育部  

【著作・研究発表・論文】
1996 「だれにでもできる水質調査ガイドブック」(共著)(大阪府教育センター委嘱)
2010 「幼稚園・保育園と小学校のまなびのなめらかなつながりをめざして」研究発表
2019 「実験観察中の事故をなくすために」(大阪芸術大学教員養成研究論集)
https://researchmap.jp/kuumomo

氏 名 東田 彰子
職 名 講師
研究分野 小学校における英語教育
担当授業 英語指導法、英語Ⅰ、英語Ⅱ
紹 介 1977年 神戸大学教育学部初等教育学科卒業
(小学校一種免許・中学校。高等学校 英語一種免許 取得)
1977年 兵庫県教育委員会に「英語科教諭」として採用
2015年 定年退職
2015年~2024年(現在) 大阪芸術大学初等芸術教育学科にて「英語(初等)」「英語指導法」及び「英語Ⅱ」を受け持つ
氏 名 山田 佳代子
職 名 非常勤講師
研究分野 発達
担当授業 教育心理学 教育相談
紹 介 取得している免許など
幼稚園教諭専修免許状・小学校教諭専修免許状・保母(保育士)・文学修士・(元)保健所の母子保健事業嘱託
主に、幼児期から児童期にかけての認知発達(文字や図形など)を研究しています。

◆司書

氏 名 井尻 みや子
職 名 非常勤講師
研究分野
担当授業 児童サービス論
紹 介 1982年3月 同志社大学文学部社会学科卒業 司書資格取得
1983年1月 富田林市役所入庁 富田林市立図書館に勤務(~2020年3月末)
2023年4月 大阪芸術大学 非常勤講師
【会員】
・公益社団法人 日本図書館協会 
・児童図書館研究会 
氏 名 高畑 悦子
職 名 非常勤講師
研究分野 図書館情報学、情報資源組織
担当授業 資料組織概説、資料組織演習
紹 介 私立大学図書館にて司書として長らく勤務し、目録や分類法など情報資源組織やデータベース等について研究してきました。
氏 名 林 勝之
職 名 非常勤講師
研究分野 図書館情報学(地域・学校連携)
担当授業 図書館総論、図書館サービス論
紹 介 奈良市立中央図書館長、平群町立図書館長を歴任
現在、斑鳩町立図書館長
NPO法人学校図書館木質・活性化支援センター理事
2020 図書館法施行70周年記念図書館関係者表彰
氏 名 村岡 和彦
職 名 非常勤講師
研究分野 図書館情報学(図書館の自由、多文化サービス)
担当授業 レファレンスサービス演習、図書館資料論Ⅰ、図書館資料論Ⅱ、図書館情報技術論
紹 介 1977年 同志社大学文学部文化史専攻卒業
1981年 大阪市立図書館(~2015年)
1999~2000年度 日本図書館研究会理事
1997~2012年度 日本図書館研究会評議員
2007~2012年度 日本図書館協会多文化サービス委員会委員長
2015~2016年度 日本図書館研究会理事
【受賞】
日本図書館研究会第1回図書館研究奨励賞(1990年)
【著述】

◆学芸員

氏 名 河田 昌之
職 名 教授
研究分野
担当授業 博物館学内実習・博物館実務実習
紹 介 和泉市久保惣記念美術館学芸員を経て平成16年(2004)より同館館長。
美術史学会会員、美学会会員、国際浮世絵学会会員。
日本の中世・近世絵画史を専攻し、近年は源氏物語・伊勢物語を題材とする物語絵ややまと絵を中心に作品研究を進めている。
著書に『源氏物語手鑑研究』、『伊勢物語絵本絵巻大成』(共著)他多数。
氏 名 五十嵐 公一
職 名 教授
研究分野
担当授業 博物館学内実習・博物館実務実習
紹 介 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。
博士(文学)(東京大学)。
兵庫県立歴史博物館などで学芸員として勤務し、「狩野永納 その多彩なる画業」等多数の展覧会に関わる。
大阪芸術大学博物館副館長。専門は日本中近世絵画史。
著書に『近世京都画壇のネットワーク 注文主と絵師』、『京狩野三代生き残りの物語 山楽・山雪・永納と九条幸家』他多数。
氏 名 藤田 浩明
職 名 講師
研究分野 文化財保存科学
担当授業 博物館資料保存論
紹 介 2000 京都造形芸術大学芸術学部芸術学科文化財科学コース卒業
2000-2007 財団法人元興寺文化財研究所 研究員
2008 一般財団法人大阪市文化財協会 入所
2023~ 調査課保存科学室長

2012~ 大阪公立大学非常勤講師
2015-2021 大阪大谷大学非常勤講師
2020~ 大阪大学非常勤講師
2021~ 大阪芸術大学非常勤講師

著書
『文化財の保存と修復を学ぶ』(共著)2022 藝術学舎
『大坂 豊臣と徳川の時代』(共著)2015 高志書院

◆総合教育科目

氏 名 池田 淳
職 名 非常勤講師
研究分野 日本芸能史・民俗芸能
担当授業 美術考古学・民俗学
紹 介 【学歴・経歴】
1982 花園大学文学専攻科史学専攻終了
1991 吉野町教育委員会技術吏員(文化財担当)採用
1996 吉野歴史資料館学芸職員兼務
2010 奈良県立橿原考古学研究所研究協力員(2013年まで)
2010 吉野町教育委員会主幹兼吉野歴史資料館長(2019年まで)
2019 金峯山修験本宗総本山金峯山寺文化財主任
2021 金峯山修験本宗総本山金峯山寺寺史研究室長兼文化財主任(現在に至る)
【社会活動歴】
1990 京都府・宮津市史編纂執筆委員(2005年まで)
1997 三重県上野市・上野天神祭民俗調査団調査員(2000年まで)
2018 奈良県吉野郡・大淀町町制百周年記念事業実行委員会町史編纂部会員(2021年まで)
2020 奈良県・橿原市文化財保護審議会委員(現在に至る)
2021 奈良県立万葉文化館委託共同研究研究会共同研究員(2023年まで)
2023 一般公益法人阪本龍門文庫評議員(現在に至る)
【著作】
「大和の御田Ⅰ〈本人執筆分「吉野水分神社における御田の組織と演者」〉」(『埼玉大学紀要』49‐1 埼玉大学教育学部)
「鼻と耳‐前近代慣習法にみる身体器官の役割‐」(『王権と武器と信仰』同成社)
「山田美濃大夫の後継者たち」(『勝部明生先生喜寿記念論文集』同論文集刊行会)
「年預の翁詞章の伝来」(『奈良県立橿原考古学研究所論集』第16 橿原考古学研究所編)
「群小猿楽座の京都進出と芸能集団の解体」(『京都学研究と文化史の視座』芙蓉書房)
「二つの吉野‐外からの吉野と内なる吉野‐」(『万葉古代学研究年報』第22号 奈良県立万葉文化館)
Researchmapアドレス https://researchmap.jp/kI0724
氏 名 石川 結加
職 名 准教授
研究分野 教育社会学、人権教育、同和教育
担当授業 人権問題論、人権教育論
紹 介 <主な学歴・職歴・研究実績>
1999年12月 Institute of Social Studies (The Netherland) 修士課程修了
2023年3月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学

財団法人アジア・太平洋人権情報センター(大阪)
Japan-U.S. Community Education and Exchange (CA, U.S.)
People with Disabilities Foundation (CA, U.S.)
Immigrant and Refugee Community Organization (OR, U.S.)
一般社団法人おおさか人材雇用開発人権センター (大阪) 他

2000年6月「アイデンティティと差別•偏見①研究の出発点」『ヒューマンライツ』第147号 pp.42~45
2000年7月「アイデンティティと差別•偏見②最近の議論と整理」『ヒューマンライツ』第148号 pp.50~52
2000年9月「アイデンティティと差別•偏見③アイデンティティの再定義」『ヒューマンライツ』第150号 pp.60~63
2000年11月「アイデンティティと差別•偏見④主体性の確立とは?」『ヒューマンライツ』第152号 pp.64~67
2001年3月「アイデンティティと差別•偏見⑤社会変革の運動の原動力となるアイデンティティ」『ヒューマンライツ』第156号 pp.39~43
2001年5月「アイデンティティと差別•偏見⑥社会的視野を持つ自己決定へ」『ヒューマンライツ』第158号 pp.24~27

氏 名 井関 和代
職 名 教授
研究分野 文化人類学・民俗学
担当授業 英語Ⅰ
紹 介 (業績)
アフリカの布-クバ族のラフィア布から・アシャンティ族の染織-葬・祝儀礼布について
(出版物)
ハルマッタンの空の下
デザインと製作
氏 名 江口 寛
職 名 非常勤講師
研究分野 図書館情報学・児童家庭福祉
担当授業 生涯学習論
紹 介 資格:司書、社会福祉士
学歴:大阪市立大学社会人大学院修士課程修了
実務経験:箕面市立中央図書館長
氏 名 川田 秀子
職 名 講師
研究分野 インテリア・プロダクトデザイン
担当授業 インテリアデザイン演習Ⅰ-1・2:Ⅱ-1・2、図学
紹 介 1981 大阪芸術大学芸術学部デザイン学科インダストリアルデザイン専攻卒業
1981-     スタジオパステルデザイン事務所主宰
1982-     大阪芸術大学附属大阪美術専門学校非常勤講師
1989-     大阪芸術大学非常勤講師
1990-2000  近畿ポリテックカレッジ非常勤講師
1995-2005  岸和田市景観委員
1996-     富田林市公民館モノづくり講座講師
1996-     摂津市公民館モノづくり講座講師
2007-2009  大阪府立花の文化園イベント審査委員
2007-     大谷学園非常勤講師
2015-2017  大阪経済大学人間科学部非常勤講師

その他:学校・公民館・イベント講師など

【作品】
1981-1989  ヤマハ家具㈱:家具・ショップディスプレイ
1981-1989  日本軽工業㈱:家具
1981-1992  奥村工務店:住宅・店舗
1982-     メガネの愛眼㈱:メガネ・雑貨・ディスプレイ・販売促進プロデュース
1982-2007  丸万茂又㈱:自転車・雑貨・店舗・販売促進プロデュース
1985-1990  JTB㈱:ショーウインドウディスプレイ
1986-1988  岩崎工業㈱:キッチン・ハウスキーピング用具
1991-2000  チトセ㈱:家具・ショップディスプレイ
1992-1995  ㈱カメリア:鏡・ポーチ・雑貨・販売促進プロデュース
1993-1997  アサヒワールド㈱:消臭剤・店舗・販売促進プロデュース
1995-2000  ㈶ 関西消費者協会:情報誌編集
1995-2003  資生堂ビューテック㈱:化粧品雑貨
2006-2009  柳川硝子工業㈱:硝子容器

氏 名 北浦 米造
職 名 特任教授
研究分野 ICT・プログラミング教育
担当授業 教育とICT活用の理論と方法
紹 介 東京学芸大学教育学部卒。東京都及び大阪府の公立小学校勤務を経て、泉南地区で教育委員会指導主事4年、小学校長を12年間務める。東京都教育研究員、JAPET文部省委託研究専門委員、大阪府泉南地区小学校長会会長(府理事)などを歴任。研究分野においては、日本でコンピュータが学校導入される黎明期から多教科にわたるコンピュータの日常的活用やプログラミング教育を先行実践し、その普及活動を行う。

(リサーチマップURL)
https://researchmap.jp/kita777

氏 名 土屋 尚子
職 名 准教授
研究分野 日本教育史
担当授業 教職概論、教育社会学、教職実践演習
紹 介 府立大阪女子大学文学研究科修士課程修了、文学修士(大阪女子大学)
京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程満期退学
主な著作『男女共学の成立 受容の多様性とジェンダー』(共著)六花出版、2021年
https://researchmap.jp/N0185
氏 名 畑 眞理
職 名 非常勤講師
研究分野 ヨーロッパ憲法
担当授業 法と芸術
紹 介 関西大学大学院法学研究科博士課程前期課程終了
大阪国際大学元講師
氏 名 原 光代
職 名 教授
研究分野 国際法学・国際ビジネス法
担当授業 英語Ⅰ
紹 介 (資格)
米国公認会計士(USCPA) 、英国リバプール大学大学院法学修士(LLM)
京都市出身、京都大学教育学部卒業、大阪府広報室、企画室、外務省、アトランタ総領事館、大阪府ロッテルダム事務所長等を経て大阪芸大短大部英米文化学科長。
氏 名 春岡 勇二
職 名 客員教授
研究分野 映画評論、映画史
担当授業 〔通信教育〕映画と文学、芸術批評論、映画史 〔映像学科〕日本映画の歴史、制作Ⅲ、
映画作法 (文芸学科〕映画の歴史※現代の映画 〔大学院〕映画・映像作品研究
紹 介 1982 大阪芸術大学映像計画学科卒業
1982 プレイガイドジャーナリ防主参加
1985~ 1987 情報誌「プレイガイドジヤーナル」副編集長
2004~ 2018 京者F学園大学:請自下
2004~ 継続中 キネマ旬報ベストテン選考委員
2004~ 継続中 毎日映画コンクール選考委員
2004~ 2008 朝日新聞映画評連載
2011~ 2015 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)講師
2022 大阪芸術大学映像学科客員教授
【著作】
2008 「プガジヤの時代」大阪府立芸術文化情報センター編/ブレーンセンター刊
氏 名 福内 千絵
職 名 非常勤講師
研究分野 民族芸術学、美術史
担当授業 文化人類学、工芸論
紹 介 2008年 大阪芸術大学博士課程修了、博士(芸術文化学)。
2011年 『インド ポピュラー・アートの世界 西欧近代との出会いと展開』
(共編、千里文化財団)
2017年 「コロニアル・インドにおける「美術」の変容―神の表象をめぐる「周辺」
からの抵抗『南アジア系社会の周辺化された人々―下からの創発的生活実践』
(明石書店)
2020年 「めぐりめぐる、インドの神がみの像」『季刊民族学』
2022年 「環流するイメージ ―明治期のインド向け商標をめぐって」
『南アジアの新しい波』 (昭和堂)
氏 名 古牧 徳生
職 名 非常勤講師
研究分野 哲学、倫理学
担当授業 哲学
紹 介 1989年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学
1995年 大阪芸術大学非常勤講師
2001年 大阪芸術大学通信教育部非常勤講師
2008年 文学博士 京都大学 論文第542号
2010年 名寄市立大学教授
2024年 名寄市立大学副学長
著書
2001年 『哲学』教科書 大阪芸術大学
2016年 『神と生命倫理』主編著 晃洋書房
2019年 『今川物語』 創作
2022年 『君ならわかる哲学』単著 春秋社
2025年 『快楽の生命倫理』出版予定
氏 名 松本 圭子
職 名 教授
研究分野 医学、心理学
担当授業 心理学
紹 介 医師・医学博士

◆共通専門科目

氏 名 大浦 龍一
職 名 非常勤講師
研究分野 演劇学・比較演劇・近代イギリス演劇史
担当授業 演劇概論
紹 介 1983 明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業
1985 明治大学大学院文学研究科演劇学専攻博士前期課程修了
1989 明治大学大学院文学研究科演劇学専攻博士後期課程単位取得退学
【主な論文・著書・訳書】
2005 「世紀末のヒロイン――パトリック・キャンベル夫人について」
『バーナード・ショー研究』8号、日本バーナード・ショー協会
2015 「1906年、コート座にいた日本人――松居松葉とバーナード・ショー」
    『バーナード・ショー研究』14号、日本バーナード・ショー協会
2019 『西洋演劇論アンソロジー』(共著、「ウィリアム・アーチャー」担当)
氏 名 緒方 江美
職 名 特任准教授
研究分野 アートマネジメント
担当授業 アートプランニング
紹 介 2006 大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科卒業
2007「NAMURA ART MEETING`04-`34」(クリエイティブセンター大阪)ボランティアスタッフ
2008 アートコンプレックスグループ外部事業部・大阪市立芸術創造館勤務
2012 一般財団法人おおさか創造千島財団 事務局
2017よりフリーランスのアートマネージャー
2020 一般社団法人地域共生社会創造ラボ 設立

【芸術実践等】
2013
「平成25年度豊中市文化芸術企画制作講座」プログラム・コーディネーター

2018
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと2018」マネジメントコンサルタント兼コーディネーター

2019-2020
京都精華大学「芸術実践と人権-マイノリティ、公平性、合意について」プロジェクト・コーディネーター

2020
舞台公演「SYNTHESE-DRAG meets CONTEMPORARY-」共同制作マネジメント

2021
展覧会「LGBTQARTLABORATORYvol.3」展(FUKUGAN GALLERY)マネジメント

2022
舞台公演「PeekaQueen-For Children’s Curiosity –」(ロームシアター京都)マネジメント協力
展覧会「装いの力―異性装の日本史」展(渋谷区立松濤美術館)アーティストマネジメント

氏 名 久米 雅雄
職 名 客員教授 (博士 文学 立命館大学 2001 論文博士)
研究分野 東洋文字学 アジア印章史研究 潜伏キリシタン研究
担当授業 日本美術史 文化史(西洋美術史)
紹 介 1970 立命館大学文学部史学科(考古学・古代史専攻)卒業
1979~大阪府教育委員会文化財保護課入庁(考古学・美術工芸・博物館登録審査担当)
2008~大阪芸術大学客員教授(日本美術史・東洋美術史・工芸特論・博物館学等)
【著書】『日本印章史の研究』(2004)『はんこ』(2016)『寧楽美術館の印章』
(2017)『新修茨木市史』(2008)『潜伏キリシタン図譜』〔日英〕(2021)など
【翻訳論文】「日本神璽考―三種の神器と天皇御璽―」〔日中〕(2023)など多数
【メディア】「NHKチコちゃん ハンコ」(2021)「何だコレ 謎の銅板」(2024)
【受賞】2010 白川静記念東洋文字文化賞 2015 松本清張研究奨励事業「松本清張
『火の路』とペルシア文化の飛鳥東漸」 2023 西泠印社より印学貢献に対し栄誉証書
(リサーチマップURL)
https://researchmap.jp/Amenohiwashi
氏 名 澤 一寛
職 名 非常勤講師
研究分野 色彩学 環境デザイン(カラースケープデザイン 色彩環境設計 景観まちづくり サイン広告景観)
担当授業 色彩学
紹 介 職歴:
1978年4月 大阪芸術大学芸術学部環境計画学科4期生卒業
1978年4月 色彩設計草分け近藤恒夫教授主宰—近藤色彩研究所研究員
1986年10月(株)日本カラーテクノロジー研究所設立代表
2009年4月 大阪芸術大学非常勤講師(デザイン学科所属、2023.4 建築学科所属に変更)
業績:
 元日本色彩学会理事&地方自治体の審議会委員等デザイン&色彩分野専門家の立場から、また色彩検定制度立ち上げからの実績&カラーコンサルタントの立場から培ってきたデザイン&色彩に関する基礎知識を提供する。現在、関西&九州地区各自治体において、色彩デザイン&まちづくり分野の学識経験者の立場からデザイン、景観、広告、緑環境等に関する条例の施行に伴う重要事項の調査審議及び総合調整を行う景観審議会委員を務めるとともに景観&まちづくりアドバイザー専門家として市民活動に対して助言&アドバイス又は調査業務を行っている
 日本カラーテクノロジー研究所業績:
  1985年より関西電力、東京電力、九州電力の主要な発電所、変電所、送電鉄塔他環境調和型色彩設計。
  住之江競艇場、琵琶湖競艇場、新西宮ヨットハーバー、ハーマン此花工場、アース製薬坂越工場、名神高速天王山・  梶原トンネル坑口、宮崎県キャンパスタウンまなび野、北九州市八幡駅前再開発、長崎県伊王島大橋、武庫川団地  環境整備基本設計色彩調査、佐賀大学医学部附属病院等々の色彩環境設計。京都市屋外広告物実態調査、奈良市都市景観整備計画調査にかかる景観マニュアル、宇和島市景観ガイドプラン策定。「ぱれっと滋賀」美しい湖国の風景を守り育てるための色彩ガイドライン、大阪市、赤穂市、鳥取県、広島県、福岡市色彩ガイドライン策定。これらガイドライン策定の成果としてガイドブックやガイドラインを編著。
兵庫県景観形成地区指定調査、兵庫県まちづくり(景観まちづくり)コンサルタント派遣、大阪府・京都府・長崎県景観アドバイザー派遣等。
伊丹市、宮津市天橋立、太宰府市景観まちづくり計画策定にかかる景観調査。
関与物件の受賞実績等:
「豊かなむらづくり全国表彰」平成15年受賞—兵庫県多可町箸荷地区景観形成住民協定&まちづくり支援。
「日本の景観を良くする美の里コンクール」平成17年第1回受賞—兵庫県佐用町田和集落。
平成20年受賞—兵庫県多可町箸荷むらづくり委員会景観形成住民協定&まちづくり支援、他多数。
社会&著作活動:
1985年 滋賀県景観県民講座講師、滋賀県景観審議会委員歴任
氏 名 高瀬 博文
職 名 教養課程 非常勤講師
研究分野 美学 哲学 現代美術
担当授業 造形原理 美術特論
紹 介 1982年 3月 関西学院大学文学部卒業
1990年 3月 関西学院大学文学研究科博士課程後期課程美学専攻単位取得済退学
1991年 4月 上田安子服飾専門学校講師
1992年 4月 大阪芸術大学非常勤講師
【著作】
『造形原理』大阪芸術大学 2001年
【主な論文】
「ジャック・ラカンにおける対象aの論理と芸術」『雑誌美学』173号 1993年
「芸術と他者―ジャン=フランソワ・リオタールの美学思想について」
『雑誌美学』181号1995年
「父-の-名の問題と芸術作品」『美学と病理学』2001年
「芸術作品と精神分析」大阪芸術大学教員養成研究論集『芸術と教育』第3号 2019年
氏 名 谷 悟
職 名 芸術計画学科教授(通信教育部教養課程教授兼担)
研究分野 キュレーション 芸術計画
担当授業 アートプランニング マネージメント研究
紹 介 アートプロジェクトの研究と実践を通じ、社会を揺さぶる芸術の力を追究。地域資源、歴史遺産を生かした企画を手掛ける。近年は大阪府立近つ飛鳥博物館との連携協定に基づき、館蔵品と対峙、応答するかたちで創作された作品を展示する展覧会(アートと博物館の対話・藝術考古学的プラクティスシリーズ)を設計・総合監修することで古代と現代を繋ぎ、人間そのものを根源的に問うことに力を注ぐ。
瀬戸内国際芸術祭2010参加作品「ノリとたゆたう。」のキュレーターのほか、大阪市、財団法人大阪21世紀協会(現公益財団法人関西・大阪21世紀協会)、独立行政法人日本万国博博覧会記念機構、UR(独立行政法人都市再生機構)、南海電気鉄道株式会社(なんばパークス)等との産官学民連携事業のクリエイティブディレクター、総合ディレクターも多数担当。
「猿田彦土中神社」のアートマネジメント業務に携わるとともに猿田彦土中神社プロジェクト/鈴木寅二啓之奉納作品・ドキュメントフイルム(映画/ポレポレ東中野、シネマスコーレ上映作品)に出演。
公益財団法人何必館 京都現代美術館評議員をはじめ、芸術文化振興に関わる審議会委員長、審査委員長を歴任。
氏 名 出口 実紀
職 名 特任准教授
研究分野 音楽学(日本音楽、民俗音楽)
担当授業 日本音楽の歴史と理論、音楽データベース、比較文化論、人間と音楽、課題研究3
紹 介 2011 大阪芸術大学大学院芸術研究科博士課程後期課程 修了
2014 日本学術振興会 特別研究員PD
2015 大阪芸術大学通信教育部音楽学科 非常勤講師
2016 大阪芸術大学芸術学部音楽学科 非常勤講師
2017 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 非常勤講師
2019 相愛大学 特別研究員
2022 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 客員研究員
2023 大阪芸術大学芸術学部音楽学科 特任准教授
【主要論文等】
2013 「天王寺方楽人 岡昌名の活動について」(大阪芸術大学大学院紀要『藝術文化研究』
第17号)
2013 「天王寺楽所と舞楽―主として右舞について」(民族藝術学会『民族藝術』第29号)
2021 「揖斐川町の太鼓踊りの音楽様式」(東洋音楽学会『東洋音楽研究』第86号)
2021 「伝統芸能における鑑賞者育成を目指した教材開発に関する研究―雅楽のアウトリーチ
を念頭に―」(日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』第13号)
2022 「天王寺方楽譜にみる記譜の一考察」(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
紀要『日本伝統音楽研究』第19号)
【社会活動】
大阪府、奈良県、和歌山県、岐阜県の各教育委員会における民俗芸能調査員を務める
出口 実紀 (Miki Deguchi) – マイポータル – researchmap
氏 名 林 日出夫
職 名 教授
研究分野 キャラクター
エンターテインメント
ポップカルチャー
担当授業 マンガ文化論
紹 介 1983 大阪経済大学経営学部経営学科 卒業
作品
マンガ:『ホット・ゾーン』(1995~1997)
『あばれブン屋』(1996~2001)
『マンガで読み解く 人を動かす』(2015)
『マンガで読み解く 道は開ける』(2016)
『マンガで読み解く 話し方入門』(2017)
小説 :『アルティメットウォーズ~遠く長い闇の終わりに~』(2002)
『ボクの瞳に映るのはキミときどきユーレイ』(2005)
研究本:『ウルトラ激闘ファイル』(2014)
   :『松本零士名作アニメ大解剖』(2018)
   :『ルパン三世大解剖』(2019)
氏 名 宮地 泰史
職 名 客員教授
研究分野 アートマネジメント
担当授業 アートプランニング、マネジメント研究1、2
紹 介 大阪芸術大学芸術計画学科卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科修了。河内長野市文化振興財団、八王子市学園都市文化ふれあい財団にて舞台の企画・制作に携わり、演劇、オペラ、ミュージカルなど、様々な舞台作品をプロデュースした。現在はあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールのチーフ・マネージャーとしてクラシック音楽の室内楽を中心にコンサートの企画・制作に携わっている。また、個人の活動としてミュージカル脚本(作詞)の執筆、謎解きとクラシック音楽を掛け合わせた舞台「音楽探偵バッハの事件録」シリーズの企画・脚本・演出を担当し全国各地で公演を行っている。その他、堺アーツカウンシル(プログラム・オフィサー)、河内長野市文化振興計画推進委員を務めている。

<受賞歴>
第17回佐治敬三賞 受賞  
「三輪眞弘+前田真二郎 モノローグ・オペラ『新しい時代』」の成果
(制作担当)

令和4年度(第77回)文化庁芸術祭 大賞 受賞 
フィリップ・グラス「浜辺のアインシュタイン」の成果
(企画・制作担当)