学科・コース

初等芸術教育学科

初等芸術教育学科の学び

卒業要件単位数(入学年次に関する詳細はP4〜の募集要項でご確認ください。)

●保育士資格の取得には必要単位数と共に保育士養成施設に3年間の在籍・卒業が必要です。


#

#

初等教育・芸術療法の基本知識を身につけ、

教員免許のための基礎を学ぶ。

自宅学習
  • 初等教育の重要性を学校現場の実情を踏まえて学ぶ[初等教育論]
  • 教師の資質とは何かを学ぶ[教職概論(初等)]
  • 音楽の癒しの作用について学ぶ[芸術療法論]
スクーリング
  • さまざまな楽器を用いての合奏、音楽の基礎知識を修得
  • 色鉛筆・水彩絵具による彩色やちぎり絵などさまざまな技法を用い「描く・つくる」の心を探求
  • 和声の基本となる四声体和声による和音の配置・連結を修得
#

#

先端の教育観を学び、芸術療法の視点から

基本的な人体の構造・機能を習得。

自宅学習
  • 現代の初等教育をめぐる諸問題について学ぶ[教育学概論(初等)]
  • 学校カウンセリングの特長と課題について学ぶ[教育心理学(初等)]
スクーリング
  • リズム・遊戯・ダンスを通じてコミュニケーションを図るすべてを修得
  • 演奏の基礎的技術から分業である合奏を体験
#

#

実現場での体験実習を通して、知識を深める。

自宅学習
  • 実習体験を通じての感想を論述[こどもふれあい体験実習]
スクーリング
  • 対象患者や子どもの動きに合わせた楽曲選択と演奏方法を学ぶ
  • 子どもふれあい体験実習
#

#

教育実習などの現場での体験で、今までに習得した知識が課題解決力として備わる

自宅学習
  • 現場実習に関する全般的理解を深める
  • 卒業研究・論文(1~3年次の総まとめとして教育における課題を分析・検討)
スクーリング
  • 教育実習
  • 卒業研究・論文(テーマに沿って作成した論文を個別に指導し完成させる)
#

施設・設備

模擬保育室
#
模擬家庭科室
遊戯療法室
擬教室