氏 名 | 石上 和也 |
---|---|
職 名 | 准教授 |
研究分野 | 電子音響音楽 |
担当授業 | 作品制作(コンピュータ) |
紹 介 | 自主レーベル”NESU-318″を主宰し、これまでに100タイトルを超える作品をリリースする。 現在「日本における電子音響音楽の可能性」や「アクースマティックからポストアクースマティックへ」を追求中。 (受賞歴) RADIA (EERIE RADIA部門)(イタリア) 入選 Ecos Urbanos電子音響音楽祭2018(メキシコ) 入選 |
氏 名 | 泉川 秀文 |
---|---|
職 名 | 専任講師 |
研究分野 | 人文・社会 / 芸術実践論 / 音楽(作曲・音楽学) |
担当授業 | 人間と音楽/情報音楽論/情報音楽基礎演習/作品制作1/コンピュータと音楽/卒業作品・発表(コンピュータ) |
紹 介 |
大阪芸術大学大学院博士後期課程修了(芸術博士)。 作曲、尺八、音楽学研究、音響情報処理を基盤に「伝統×先端」に挑戦する独特の表現・研究フィールドを展開。 2009 年より多国籍和楽器ユニットを主宰、米国と日本を拠点にAPEC 等の国際会議や各地の名刹・世界遺産等における公演を重ねる。 学会や作曲コンペティションにおける受賞、国際音楽祭上演等、諸々有り。 東洋音楽学会、情報処理学会・音楽情報科学研究会、日本電子音楽協会、虚無僧研究会ほか会員。 |
リンク | https://researchmap.jp/HDizkw |
氏 名 | 岡本 久 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 作曲、コンピュータ音楽、音環境研究 |
担当授業 | 情報音楽基礎演習 |
紹 介 | 大阪芸術大学芸術学部音楽学科作曲専攻卒業。作曲を原嘉壽子氏、七ッ矢博資氏に師事。和声法、対位法をサルバトーレ・ニコローシ氏に師事。作曲や編曲、コンピュータ音楽をはじめオリジナル電子楽器、インスタレーション作品製作をはじめ、若手の育成など様々な活動を行っている。また音環境研究として、特に様々な里地里山地域の音の記録を行い、その特徴などの分析研究を行っている。関西国際大学教授、大阪芸術大学非常勤講師。音と音楽・創作工房116(ACSM116)運営委員、神戸市音楽家協会会員、日本サウンドスケープ協会会員等。 |
リンク | https://researchmap.jp/read0073525 |
氏 名 | 大政 直人 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | |
担当授業 | 20世紀の音楽/ソルフェージュ/楽典/作品制作(クラシック)/卒業作品・発表(クラシック) |
紹 介 | 東京藝術⼤学⼤学院作曲専攻修了。 ⽇本作曲家協議会理事。全⽇本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。 その作品は世界中で演奏され、2021年にはベルギー王⽴カリヨン学校創⽴100周年の委嘱作品を依頼される。 また作曲、ピアノ、ヴァイオリン の指導者として多くの⽣徒を東京藝術⼤学に進学させている。 |
氏 名 | 河合 摂子 |
---|---|
職 名 | 准教授 |
研究分野 | 作曲 |
担当授業 | 作品制作1/卒業作品・発表(クラシック) |
紹 介 | 大阪府摂津市生まれ。 大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業、同大学院修了。 作曲を田島 亘、藤島昌壽、対位法を十河陽一、和声、ピアノを小室弥須彦各氏に師事。 作品はオペラ、オーケストラ、室内楽、歌曲等多岐にわたり、校歌、園歌等依頼、委嘱作品も多く手掛ける。 作品集のCDも2枚、リリースしている。また後進の指導にもあたり、ピアニストとしての活動も精力的に行う。 現在、関西現代音楽交流協会、日本女性作曲家連盟会員。 奈良万葉オペララボ運営委員。 |
氏 名 | 喜久 邦博 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 子供の為のピアノ作品 児童期における音楽表現 |
担当授業 | 和声法1 |
紹 介 | 【研究キーワード】 作曲、音楽理論、音楽教育 【経歴】 【書籍等出版物】 |
氏 名 | 北原 英司 |
---|---|
職 名 | 客員教授 |
研究分野 | ジャズ、ポピュラー音楽作編曲理論 |
担当授業 | 作品制作1,2,3/卒業作品・発表(ポピュラー音楽編)/ソングライティング/プロ・ソング |
紹 介 | 早稲田大学第一文学部卒業。在学中早大モダンジャズ研究会に所属しアルト・サックスを担当。 また音楽専門学校で佐藤允彦氏等にジャズ理論、アレンジ理論を、その後クラシックの和声法や現代音楽和声法も学ぶ。 卒業後、作編曲家として「サントリー・オールド」「NTT」等多数のCM音楽、松竹公演「わが友ヒットラー」(三島由紀夫作)、ニッポン放送ラジオドラマ「野性の証明」(森村誠一作)等のドラマの音楽、日仏米合同製作映画「Journey To Mt.Fuji」等の映画音楽を担当。 著書として、「アレンジ入門講座」(エーティーエヌ)等があり、またジャズ専門月刊誌「ジャズライフ」誌で理論解説や新譜レビュー等のレギュラー執筆中。 音楽制作会社、株式会社リディア代表取締役。 |
氏 名 | 吉良 武志 |
---|---|
職 名 | 教授(特任) |
研究分野 | 作曲、音楽教育 |
担当授業 | 和声法入門、和声法基礎、和声法 |
紹 介 | 大阪音楽大学卒業、神戸大学研究生を経て、大阪教育大学大学院修了。 全国大学音楽教育学会(日本学術会議協力学術研究団体)関西地区学会前会長。 これまで大阪芸術大学、滋賀大学、聖母女学院短期大学他に勤務。 毎日放送ラジオ、朝日放送ラジオ他での活動、及び「甦る教師のために -教員研修・講習テキスト-」(川島書店)他著書多数。 (受賞) |
リンク | https://researchmap.jp/read0204673 |
氏 名 | 後藤 賢蔵 |
---|---|
職 名 | 特任講師 |
研究分野 | 音楽制作 |
担当授業 | ポピュラー和声法1,2 /ミュージックソフトウェアオペレーション |
紹 介 | 鍵盤奏者としてアーティストのホールコンサートツアー、多数のTV番組やドラマへの出演、最近では国宝である仁和寺金堂での演奏を行う。 クリエイターとしてはTBSのプレバトにて自身の編曲が使用されるなど、CM音楽やアーティスト作品、映画音楽に作編曲やエンジニアとして携わる。音楽全般を担当した真言アイロニーがヒューストン国際映画祭にてPLATINUM REMI AWARDを受賞。他にも携わった作品が札幌国際短編映画祭で入選している。 |
氏 名 | 佐藤 亜矢子 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 芸術実践論 |
担当授業 | 作品制作1~3 |
紹 介 | 電子音響音楽を中心とした作曲、創作、演奏、研究 博士(学術)(2019年3月 東京藝術大学) 修士(音楽)(2014年3月 東京藝術大学) 修士(音楽)(2007年3月 洗足学園音楽大学) |
リンク | https://researchmap.jp/ayakosato |
氏 名 | 志村 哲 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | |
担当授業 | 音楽制作特論/人間と音楽 |
紹 介 | 音楽とテクノロジーを統合的に把握する音楽工学理論を長年追究。 また、歴史的楽器の実演および科学的研究に従事。 邦楽器尺八の音楽的研究で博士(学術)。 独自の発想で開発した尺八シンセサイザーと伝統技法を融合させた唯一の尺八演奏家。 |
氏 名 | 下石坂 徹 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | |
担当授業 | ソルフェージュ/和声法2/作品制作2,3 |
紹 介 | おもにクラシック音楽系の演奏会、レコーディング、放送向けに、さまざまな編成の作編曲を行ってきた。株式会社フェイスのサウンドクリエーション事業部にて多数の楽曲や効果音制作などを手がけ、また 楽譜制作会社のスタッフとして多数の出版譜作成を担当。同志社女子大学非常勤講師。大阪芸術大学非常勤講師。社団法人音楽電子事業協会 MIDIライセンス2級取得。 |
氏 名 | 田地野 正人 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | |
担当授業 | 和声法2/作曲法 |
紹 介 | (所属団体) 現代音楽集団「グループM」で作曲 関西室内楽協会で作・編曲 |
氏 名 | 辻本 香子 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 民族音楽学・文化人類学 |
担当授業 | サウンドスケープ論 |
紹 介 | 東京芸術大学音楽学部楽理科卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学コース)修了。修士(学術)。 総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻博士後期課程単位修得退学。 日本学術振興会特別研究員DC2およびPDを経て、現在は国立民族学博物館外来研究員。 中国伝統芸能(龍舞・獅子舞)と音環境の研究、および日本におけるサウンドスケープ概念の受容研究に携わる。主な調査フィールドは香港(九龍半島)、台湾(苗栗市)など。 |
リンク | https://researchmap.jp/read0150255 |
氏 名 | 出口 実紀 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 音楽学/日本音楽史/民俗音楽 |
担当授業 | 音楽データベース/日本音楽の歴史と理論/人間と音楽/比較文化論 |
紹 介 | 大阪芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了(芸術文化学博士)。 専門は音楽学(日本音楽史、民俗音楽)。近世の雅楽を対象とした研究と演奏活動をおこなう他、大阪府、奈良県、和歌山県、岐阜県等の民俗芸能調査に携わる。 (論文) 「天王寺方楽人 岡昌名の活動について」、「天王寺楽所と舞楽-主として右舞について」 (その他執筆) 『白鳥の拝殿踊調査報告書』、『御坊祭総合調査報告書』、『當麻寺二十五菩薩来迎会(聖衆来迎練供養会式)調査報告書』 |
リンク | https://researchmap.jp/deguchi_research |
氏 名 | 永原 恵三 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 声楽演奏/カトリック教会音楽/音楽学/合唱/声楽演奏(歌曲 バロック音楽 合唱)/音楽存在論 |
担当授業 | 情報音楽論 |
紹 介 | 2015年6月 – 現在放送大学, 東京文京学習センター, 客員教授 2005年4月 – 現在大阪芸術大学, 音楽学部, 講師 1991年 – 1994年お茶の水女子大学 講師 東洋音楽学会 理事 民族芸術学会 委員 |
リンク | https://researchmap.jp/read0008660 |
氏 名 | 中村 たかし |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | |
担当授業 | ギター奏法/ポピュラー音楽論/作品制作1,2 |
紹 介 | 音楽MIDI制作事務所ミューズワークス代表。 楽譜出版は教則本やアコーステック・ギター曲集、ウクレレ曲集など25冊を出版。 アロージャズオーケストラ・ギタリスト。ジャズ・ウクレレ奏者 CDは現在までにボサノヴァやウクレレなど8枚をリリース。 |
リンク | https://researchmap.jp/nakamura_tak |
氏 名 | 花咲 裕 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 電子音楽、 Software Synthesizer Research 、Sound Engineering |
担当授業 | Music Software Operation1-2(サウンド) 、Music Software Operation 2 |
紹 介 | 作曲家、編曲家、エンジニア 大阪芸術大学音楽学科卒業。在学中よりDTMでの楽曲制作を開始。音楽学科副手在籍時にはアルスエレクトロニカ(メディアアート芸術祭・オーストリア)入選。 現在は多様なソフトシンセ、エフェクトソフトを取り入れた楽曲制作や、ボーカロイドを使用した楽曲、映画音楽・効果音制作、ゲームアプリで使用される楽曲、Vtuberの音源の制作・サウンドMixも行っている。 台湾人プロデューサーSeiとの音楽ユニットManhattan Midnight名義での活動も開始。 Manhattan Midnight名義で 音楽ゲームアプリDeemo内楽曲「Dance in the midnight」が採用される。 |
氏 名 | 前川 陽郁 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 音楽学/美学/Musicology/Aesthetics |
担当授業 | 西洋音楽の歴史と理論 |
紹 介 | 1956年香川県生まれ。 京都大学文学部と大阪大学大学院文学研究科で音楽学および美学を研究し、1993年に博士(文学)の学位を取得。 1993年より大阪芸術大学に勤務。美学会、日本音楽学会、日本音楽教育学会会員。 この科目では音楽史が中心になるが、歴史とは違った音楽の捉え方も常に考えている。 |
リンク | https://researchmap.jp/read0033302 |
氏 名 | 松永 悠太郎 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 作曲 |
担当授業 | 和声法1 |
紹 介 | 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。商業施設、学校、地域の合唱団等への楽曲提供ほか、ピアニストとして舞台や収録へ参加。和声法では、学習者の音楽的素養に依存しない理論的な道筋を示す指導を目指している。
・『題を附けるのが無理です』(2016) |
氏 名 | 水落 学 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | |
担当授業 | 日本音楽の歴史と理論 課題研究2 |
紹 介 | 大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業、大阪芸術大学大学院芸術文化研究科博士前期課程修了(芸術文化学修士)。 大阪芸術大学芸術学部音楽学科副手、京都市立芸術大学日本伝統研究センター研究補助員を経て、関西二期会、文楽協会で舞台制作全般に携わる。 河内長野市文化振興計画推進委員会委員。 |