学科・コース

音楽学科

音楽学科の学び

専門科目

1年次⼊学の場合のカリキュラムです。
2年次・3年次編⼊学の場合は募集要項を確認してください。

配当年次 必須区分 授業名 単位数 授業体系 通信課題数 スクーリング
日数
1年次 必須 音楽制作特論 4 講義 3△ 3日
必須 人間と音楽 4 講義 4
必須 情報音楽論 4 講義 2△ 3日
必須 西洋音楽の歴史と理論 2 講義 1 2日
必須 日本音楽の歴史と理論 2 講義 1 2日
必須 情報音楽基礎演習 4 演習 2△ 6日
必須 課題研究1 2 演習 3△
必須 ソルフェージュ 2 演習 2※
必須 楽典 2 演習 2
必須 作品制作1 4 実習 4~10 6日
選択必須 和声法1 4 演習 6 6日
選択必須 ポピュラー和声法1 2 演習 6日
選択 音楽プロデュース論 2 講義
選択 和声法入門 2 演習 3日
選択 和声法基礎 2 演習 6日
選択 ミュージック・ソフトウェア・オペレーション1 2 演習 6日
選択 ギター奏法1 2 実習 6日
2年次 必須 サウンドスケープ論 4 講義 2△ 3日
必須 コンピュータと音楽 4 講義 3△
必須 ポピュラー音楽論 2 講義 2
必須 音楽データベース1 4 演習 2△ 6日
必須 課題研究2 2 演習 2
必須 作品制作2 4 実習 4~6 6日
選択必須 和声法2 4 演習 5※ 6日
選択必須 ポピュラー和声法2 2 演習
選択 ミュージック・ソフトウェア・オペレーション2 2 演習
選択 ギター奏法2 2 実習
3年次 必須 音楽データベース2 4 演習 2△ 6日
必須 課題研究3 2 演習 2△
選択必須 作品制作3
(クラシック音楽編)
4 実習 2 6日
選択必須 作品制作3
(コンピュータ音楽編)
4 実習 2 6日
選択必須 作品制作3
(ポピュラー音楽編)
4 実習 3 6日
選択 サウンドプロダクション 2 実習
選択 ソングライティング 2 実習
選択 ギター奏法3 2 実習
4年次 選択必須 卒業作品・発表
(クラシック音楽編)
4 卒業 2 6日
選択必須 卒業作品・発表
(コンピュータ音楽編)
4 卒業 5△ 6日
選択必須 卒業作品・発表
(ポピュラー音楽編)
4 卒業 3 6日
選択 プロフェッショナル・サウンドプロダクション 2 演習
選択 プロフェッショナル・ソングライティング 2 演習
選択 ギター奏法4 2 実習
選択 フィルムスコアリング 2 実習

#

#

#

音楽の原理、背景、技術を学び、作品創作の基礎を修得する。

自宅学習
  • [クラシック]メロディの作曲及びピアノ曲の作曲
  • [コンピュータ]音楽領域におけるPC の役割を学ぶ
  • [ポピュラー]ポピュラー音楽の楽曲をアレンジ
スクーリング
  • [クラシック]ピアノ伴奏を伴うメロディ作曲の指導
  • [コンピュータ]コンピュータ音楽作品の鑑賞と音楽制作ソフトウェアの体験
  • [ポピュラー]コード進行の分析、リズムの聴き取り
#

#

応用実践にむけた知識と技術を修得し、音楽の可能性を広げる。

自宅学習
  • [クラシック]ピアノ伴奏を伴う歌曲の作曲
  • [コンピュータ]MIDIによる作品の制作
  • [ポピュラー]管楽器3管編成による楽曲の作曲
スクーリング
  • [クラシック]歌曲集(2~3曲)または合唱曲の作曲
  • [コンピュータ]音楽制作ソフトウェア(DAW)の基本操作の修得
  • [ポピュラー]メロディの分析、2~4声の書法作
#

#

表現技術と感性に磨きをかけ、より美しい「音」を追究する。

自宅学習
  • [クラシック]ピアノ独奏曲または室内楽曲1曲を作曲
  • [コンピュータ]20世紀絵画を選び、そのイメージを音・音楽で表現
  • [ポピュラー]弦セクションを伴うボーカル曲の作編曲
スクーリング
  • [クラシック]ピアノ独奏曲または室内楽曲の創作指導
  • [コンピュータ]電子音響音楽作品の制作
  • [ポピュラー]コード・スケールを応用した作曲
#

#

人を感動させる「音」のプロフェッショナルへ。

自宅学習
  • [クラシック]卒業作品のプラン提出と作曲
  • [コンピュータ]駅・家庭など周辺環境を調査、サイン音を収集・分類・分析、公共空間での音サイン計画
  • [ポピュラー]モードやペンタトニックに基づく創作、高度なボイシング技術の学習
スクーリング
  • [クラシック]卒業作品の創作指導
  • [コンピュータ]具体音・楽器音の素材を録音、オリジナルテーマにて卒業作品を創作
  • [ポピュラー]集大成として、卒業作品の自由創作
#

施設・設備

ピアノレッスン室
情報音楽演習室
Dスタジオ