学科・コース

建築学科

建築学科の学び

専門科目

配当年次 必須区分 授業名 単位数 授業体系 通信課題数 スクーリング
日数
1年次 必須 建築史Ⅰ 2 講義 2
必須 住居論 4 講義 2
必須 インテリアデザイン論 4 講義 3
必須 建築一般構造 4 講義 3
必須 建築造形演習 2 演習 6日
必須 建築設計実習Ⅰ 4 実習 6日
必須 インテリアデザイン演習Ⅰ 2 演習 6日
必須 CAD演習Ⅰ 2 演習 6日
2年次 必須 建築史Ⅱ 2 講義 2
必須 建築構造力学 4 講義 4
必須 都市設計論 4 講義 2
必須 施工 2 講義 2
必須 材料 2 講義 2
必須 建築環境工学 2 講義 3
必須 建築構造演習 2 演習 6日
必須 建築演習Ⅰ 2 演習 6日
必須 建築設計実習Ⅱ 4 実習 3 6日
必須 建築法規 4 講義 4
選択必須 インテリアデザイン演習Ⅱ 2 演習 6日
選択必須 CAD演習Ⅱ 2 演習 6日
3年次 必須 建築設備 4 講義 4
必須 建築演習Ⅱ 2 演習 6日
必須 建築設計実習Ⅲ 4 実習 2 6日
必須 測量演習 2 演習 6日
4年次 必須 建築設計実習Ⅳ 4 実習 12日
必須 卒業設計・論文 4 卒業 11日

#

#

#

建築の計画・設計・造形表現にいたる基礎技術を修得する。

自宅学習
  • 建物の主体構造を材料によって4分類し、特長を記述
  • 自分の住まいについて建築計画的視点から考察
  • 身の回りの空間の実測と図面化
スクーリング
  • 立方体モデルによる空間構成の演習
  • 木造小住宅の図面模写と軸組模型の製作
  • CAD による木造住宅の平・立・断面の製図
#

#

建築構造力学を学びつつ、進歩する施工法の基本を修得する。

自宅学習
  • 建築構造の力学の問題を解答
  • 施工計画と工程計画について学ぶ
スクーリング
  • 建築構造について、応力の計算・応力度の計算・部材の安全性の検討
  • 大学近隣にある町屋建築を調査し、その特色を生かした自己イメージの図面と模型を作製
#

#

建築関連法規、測量の知識を習得し、より現実的な建築物の設計に臨む。

自宅学習
  • 教科書より用語や法規定を理解、要約
  • 集合住宅の設計
  • 教育施設の設計
スクーリング
  • 学内の階段実測と図面・模型の作成
  • 「KONO-SITE」地元の隠れたスポットを見つけ、社会的提案 としての建築計画・設計・模型を作製
  • 建築施工に関わる各種測量の知識と技術を修得
#

#

実務での要求に応えられる力を備える。

自宅学習
  • 実務で要求される実施設計図書の作成について学習
スクーリング
  • 設計課題の1つについて実施設計図書を作成
  • 私鉄駅および駅前広場の再生計画案の作成
  • 卒業設計・論文(コンセプト・計画条件の設定からゼミ形式での 個別指導のもと制作)
#

施設・設備

第1PR室
#
建築CAD演習室
製図室


#
建築模型保管庫
#
建築学科図書室