卒業生の方へ

在学生 / 卒業生・修了生の方へ(各種証明書)

「学力に関する証明書」の発行をご希望の方へ

学内行事や12月26日~1月6日・夏期休業などの事務局一斉休暇中は学力に関する証明書の発行ができません。「証明書Web申請」納入完了後、発行には3日~1週間程度を要しますので余裕をもって申請ください。

※お申込みの際、必要な免許種(中学校、高等学校、小学校、幼稚園)を入力してください。

※旧法で学ばれました方も、「学力に関する証明書」の発行は、新法の様式か旧法の様式か、申請先の教育委員会にご確認いただき、旧法の様式の場合、旧法希望とご記入ください。記載のない場合、確認後からの発行となり時間を要します。

各種証明書の交付申請手続きについて

各種証明書の交付申請は、2025.4/1~Web申請となります。郵便、電話、FAX、メールではお受け付け致しません。また、証明書の発行には交付申請の納入完了後、3日~1週間程度(英文は2週間程度)を要します。即日発行や受取日時の指定は出来ません。余裕を持って申し込むようにしてください。

各種証明書の交付を希望する場合、発行にかかる内容をWeb申請画面より依頼し、本学受け付け後手数料のご納入手続きをお願いいたします。 手数料のご納入手続き完了確認後、申請された証明書を作成し発送いたします。

指定の様式での発行を希望される場合や、その他の連絡事項は備考欄に記入をお願いいたします。確認後、発行に関するお問い合せなどがある場合、ご登録のメールアドレスへ本学よりご連絡をする場合がございます。メールのご確認をお願いいたします。手数料・証明書発行Webシステムへログインいただきますと、現在の進捗状況の確認が出来ます。

※大学内9号館11号館に設置の証明書自動発行機(パピルスメイト)では発行できませんのでご注意願います。

2025.4/1〜の申請はこちら

各種証明書の交付について(留意事項)

  • 申請および手数料の納入に不備がある場合、証明書の発行はできません。
  • 「証明書申請」の“氏名”欄には、本学に登録されている在籍当時の氏名と現在の氏名を入力してください。離籍後、改姓改名された場合でも発行する証明書には在籍当時の氏名が表記されます
  • 「証明書申請」に入力された内容に基づき証明書を発行します。本学に登録された内容と異なる場合には証明書を発行できない場合があります。
  • 各種証明書は、1つの学生番号について発行いたします。複数の学生番号の内容を1通の証明書にまとめて発行する場合、それぞれの学生番号ごとに「証明書申請」を入力してください。
  • 証明書の交付まで3日~1週間程度(英文証明書は2週間程度)を要します。即日交付や受取日時の指定はできません。
  • 英文証明書の交付を願い出る場合は、氏名のスペルを「ローマ字」で記入し、“証明書種別”ごとに英文証明書を希望する旨として「英文○通」と入力してください。
  • 海外への郵送は、取り扱っておりません。
  • 代理人による受渡しの場合には、受渡しに際して「委任状」の提出、および代理人自身の「公的な証明書(運転免許証やパスポートなど)」の提示が必要です。

【委任状の記載事項】

本人の学生番号、氏名・押印、生年月日、住所、電話番号、代理人との関係、委任する理由、代理人の氏名・押印

———————————————————————————–

「学力に関する証明書」の発行について(お願い)

 

「証明書申請」にて「学力に関する証明書」をお求めの場合、
必要な学校種(幼・小・中・高)も入力してください。
幼稚園で1枚、小学校で1枚、中学校で1枚、高等学校で1枚の証明書様式となります。
幼稚園と小学校や、中学校と高等学校の「学力に関する証明書」をご希望の場合、
証明書手数料は、それぞれに必要となります。
申請時に証明書が何枚必要かは教育委員会におたずねください。

「学力に関する証明書」の様式は、
・2019年4月より新様式(これより以前は旧様式)、
・2022年4月より新々様式に変更になっています。

提出先や用途により、
2019年4月からの新様式や、
2022年4月からの新々様式での証明書発行が必要な場合がございます。

新様式でよいのか、新々様式が必要なのか、
申請先である教育委員会や進学される大学等におたずねください。

未記入の場合、確認後からの作成となる為、発行にお時間を要します。

よろしくお願い申し上げます。

交付に関する申請

  • 証明書申請(任意の書式でも可)に、以下の項目を入力のこと
    ・申請者名(英文証明書をお申し込みの際はローマ字氏名もご記入ください。)
    ・住所
    ・電話番号
    ・学生番号(学生番号が不明な場合は、学科(コース)、入学・卒業年月、生年月日)
    ・必要な証明書の種類(下記参照)と枚数
    ・使用目的と希望発行期日(いつまでに必要か)、その他連絡事項など
    ※ 教員免許状申請用単位修得証明書申請者は以下の項目もご記入ください。
    ・本籍地
    ・校種・教科 (例:高校1種美術)
    また、正科生・科目等履修生の両方で単位を修得している場合は、それぞれの学生番号ごとの発行となりますので、それぞれの学生番号でお申し込みをお願いします。
  • 返信用切手
    ※ 返信用切手の料金については「返送用切手料金表」をご覧ください。
    ※ 上記手数料とは別に返信用切手分と合わせて納入案内をいたします。
    ※ 速達での返送を希望される場合、速達を希望してください。
2025.4/1〜の申請はこちら

証明書の種類と手数料

返送用切手料金表

和文 英文 英文(各)
成績証明書
卒業証明書
証明書 1通 110円 110円
証明書 2通 110円 110円 110円
(各1通 計2通)
証明書 3通 110円 110円
証明書 4通 110円 110円 110円
(各2通 計4通)
証明書 5通 180円 180円
証明書 6通 180円 180円 180円
(各3通 計6通)
証明書 7通 180円 180円
証明書 8通 270円 270円 270円
(各4通 計8通)
証明書 9通 270円 270円
証明書 10通 270円 270円 270円
(各5通 計10通)

手数料とともに、申請通数分の返送用切手を納入案内の際にいたします。