氏 名 | 有吉 玉青 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 文芸 |
担当授業 | 小説論 |
紹 介 |
早稲田大学文学部哲学科、東京大学文学部美学藝術学科卒。 同大学大学院在学中に上梓した『身がわり』により1990年坪田譲治文学賞受賞。 ニューヨーク大学大学院演劇学科修了。 著書に小説『キャベツの新生活』『美しき一日の終わり』『ルコネサンス』等、 エッセイ『ニューヨーク空間』『雛を包む』『恋するフェルメール』等多数。 |
氏 名 | 大池 晶 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 大衆芸能 |
担当授業 | 大衆芸能論、大衆芸能台本演習 |
紹 介 |
経歴 20代より漫才作家活動を開始。 夢路いとし・喜味こいし、中田カウス・ボタン、オール阪神・巨人 ザ・ぼんち、宮川大助・花子、酒井くにお・とおる、海原はるか・かなた、他 NHK総合テレビ「バラエティ生活笑百科」(1985~2022)などで 約3000本の漫才台本を執筆。 NHKラジオ「上方演芸会」(適宜)台本執筆 朝日放送ラジオ「カウスミュージックトーク」構成及び出演 NSC(吉本芸能スクール)講師 M-1グランプリ準決勝、他、各種お笑いバトル審査員 著書 表彰歴 |
氏 名 | 太田 晋介 |
---|---|
職 名 | 嘱託講師 |
研究分野 | フランス文学(近現代詩、詩論、フランシス・ポンジュ) |
担当授業 | 詩論 |
紹 介 |
2003 石川県立小松高等学校(普通科)卒業 2009 大阪大学文学部人文学科卒業 2005 大阪大学大学院文学研究科博士前期課程(文化表現論専攻)修了 2013.4-2015.3 日本学術振興会特別研究員(DC2) 2013.9-2014.9 パリ第3大学に外国人研究者として招へい(給与なし) 2018.4-2020. 任期制助教(大阪大学大学院文学研究科) 【主な著書・論文など】 2019 [分担執筆]、Francis Ponge : ateliers contemporains, éd. B. Gorrillot, L. Cuillé, J.-M. Gleize,Classique Garnier) 2020 [分担執筆]、『Correspondances コレスポンダンス』(朝日出版社) 2021 「ポンジュ詩学の虚軸としてのポーランとシュルレアリスム」、『ステラ』、 九州大学フランス語フランス文学研究会、第40号) 【受賞】 2023 学会奨励賞(日本フランス語フランス文学会) 【Research Map URL】 https://researchmap.jp/sota334750 |
氏 名 | 小川 晴央 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 小説、ライト文芸 |
担当授業 | キャラクター原論 |
紹 介 |
大阪芸術大学キャラクター造形学科卒業 2008 週刊少年ジャンプ「JUMPトレジャー新人漫画賞」佳作(ネーム原作) 2011 KADOKAWA「第16回スニーカー大賞」優秀賞 2013 KADOKAWA「第20回電撃大賞」金賞受賞 2014 受賞作『僕が七不思議になったわけ』でメディアワークス文庫からデビュー 2015 メディアワークス文庫から『君に色に耳をすまして』刊行 2016 メディアワークス文庫から『やり残した、さよならの宿題』刊行 2019 講談社タイガから『終わった恋、はじめました』刊行 「第10回京都アニメーション大賞」KAエスマ文庫特別賞 2020 KAエスマ文庫から受賞作『サクラの降る町』刊行 2021 KAエスマ文庫から『サクラの降る町―白の帳―』刊行 |
氏 名 | 木村 正彦 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 広告全般におけるデザインの構築。 研究発表「テレビCMの表現タイプ別訴求力についての研究」 「広告のバリアフリー化に向けた課題の検討」広告学会など。 |
担当授業 | 卒業制作、VD演習2-2(デザイン学科)、広告の企画と表現(文芸学科) |
紹 介 |
大阪芸術大学デザイン学科をグランプリで卒業。高島屋大阪店宣伝部入社、(株)ATAを経て、 大阪芸術大学放送学科教授→現大阪芸術大学デザイン学科教授。ポスター、TVCM、新聞広告 等の多くの広告制作・企画・イベント・デザインにクリエイティブディレクターとして携わる。 読売新聞流通広告賞、ヘルシンキ国際ポスタービエンナーレ等国内外受賞多数。 日本グラフィックデザイナー協会会員。日本広告学会会員。 研究発表「バリアフリーの広告研究」伝わりやすい広告研究などを継続中。 https://researchmap.jp/masahiko55 |
氏 名 | 窪田 邦倫 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | キャリア教育、新聞ジャーナリズム |
担当授業 | ジャーナリズム入門、マスコミュニケーション論 |
紹 介 |
1974 大阪芸術大学芸術学部放送学科 卒業 2014 読売新聞大阪本社 専務取締役 2016 国立大学法人 大阪教育大学 監事 |
氏 名 | 玄月 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 小説創作 |
担当授業 | 小説論・文芸演習Ⅱ・卒業制作 |
紹 介 |
2000年「蔭の棲みか」で芥川賞受賞。 https://researchmap.jp/genmine65 |
氏 名 | 五代 ゆう |
---|---|
職 名 | 特任教授 |
研究分野 | 小説創作 |
担当授業 | SF論 |
紹 介 |
第四回富士見ファンタジア大賞受賞 「クォンタムデビルサーガ・アバタールチューナー」 「パラケルススの娘」 「骨牌使いの鏡」 「グイン・サーガ」(栗本薫氏より引き継ぎ) https://researchmap.jp/godai555 |
氏 名 | 笹谷 純雄 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 哲学・美学・美術 |
担当授業 | 言語表現演習Ⅱ・芸術批評論・西洋美術史 |
紹 介 |
(業績) ブランクーシ「ポガニー嬢」-連作展開の意味 ブランクーシにおけるモチーフ展開の構造 高村光太郎の初期彫刻論-『彫刻的なるもの』以前 (所属) 美学会・美術史学会 |
氏 名 | 真田 幸治 |
---|---|
職 名 | 特任教授 |
研究分野 | 日本近代文学装幀史、書物のデザイン |
担当授業 | 言語表現演習Ⅱ-2 |
紹 介 |
1996 日本大学藝術学部美術学科 卒業 1997 東京新聞編集局整理部図案科(デザイナー) 1998 北陸中日新聞編集局整理部(デザイナー) 2002 フリーランスの装幀家(ブック・デザイナー)として独立。 【編著】 『小村雪岱随筆集』(幻戯書房、2018年) 『小村雪岱挿絵集』(幻戯書房、2018年) 『おせん 東京朝日新聞夕刊連載版』(幻戯書房、2021年) 『江戸役者 東京日日新聞夕刊連載版』(幻戯書房、2023年) 【展覧会監修】 「複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華」(日比谷図書文化館、2021年) 【ウェブサイト】 真田幸治 装幀の仕事 http://www.sanadakobundo.com/portfolio/ 【researchmap】 https://researchmap.jp/sanadakoji |
氏 名 | 笑福亭 智丸 |
---|---|
職 名 | 特別講師 |
研究分野 | 現代詩 |
担当授業 | 卒業論文・制作(現代詩) |
紹 介 | 2012年、詩集「歯車VS丙午」上梓。同年の中原中也賞候補、朔太郎とをるもう賞候補。 |
氏 名 | 龍本 那津子 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 日本語学・教科教育学・日本文学 |
担当授業 | 国語科指導法 教育実習 |
紹 介 | (所属) 奈良女子大学大学院人間文化研究科博 士後期課程修了。博士(文学)。 奈良県立高校の国語科教諭として勤務。 |
氏 名 | 谷口 俊哉 |
---|---|
職 名 | 講師 |
研究分野 | テレビドラマ制作(プロデューサー、演出、脚本) |
担当授業 | 放送脚本演習 |
紹 介 | 1981 京都大学農学部卒業 1981 関西テレビ放送入社 入社以来、制作現場で番組作り一筋 2023 関西テレビ放送 退職 (ドラマ演出作品) 京都サスペンス、七つの離婚、三都結婚物語、内海隆一郎心の旅シリーズ、妊娠ですよ、花王ファミリースペシャ ル虹が出た、人間交差点、レベル7、DRAMATIC-J、DRAMADA-J、関ジャニ∞ドラマシリーズ、誰も知らないJ 学園、ドラマダス、関西テレビ35周年ドラマ奈津子の結婚、関西テレビ45周年ドラマ間寛平少年物語 筆算を広めた男~福田理軒 (プロデュース作品) サスペンスドラマシリーズ、領収書物語、恐怖配達人、うどん警部シリーズ、ドラマ呪報2405ワタシが死ぬ理由 新・ミナミの帝王、子ほめ 、映画「HOT SNOW」、映画「寮フェス」 (制作担当番組) ノックは無用、ノンストップゲーム、花の新婚カンピューター作戦、三枝の愛ラブ爆笑クリニック、米朝噺し KTV寄席、エンドレスナイト、光速脳天ベタキング、おもしろ旅美人、たかじん胸いっぱい、2時ワクッ、 ゲンキ王国、紳助の人間マンダラ、旅っきり~ふれあい紀行、UMEKA24、ジャニ勉、感動エキスプレス |
氏 名 | 田之頭 一知 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 美学・音楽哲学 |
担当授業 | 芸術批評論 |
紹 介 | 京都市出身。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社勤務を経て、東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業。大阪大学大学院文学研究科に進み、1995年、大阪芸術大学着任。主要業績として、『美と藝術の扉——古代ギリシア、カント、そしてベルクソン——』(萌書房、2017年)、「ショパンのピアノ・ソナタ第2番(作品35)が切り開く地平——創造的展開図式としてのソナタ形式の観点から——」(『藝術文化研究』第26号、2022年、1-22頁)、「瞬間と永遠に関するスケッチ——ガストン・バシュラールの「詩的瞬間」をめぐって」(清瀬みさを編著『カルチャー・ミックスIII——「文化交換」の美学的展開編——』晃洋書房、2020年、61-79頁)など researchmapアドレス:https://researchmap.jp/read0188192 |
氏 名 | 団野 恵美子 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | イギリス文学 |
担当授業 | 言語表現演習Ⅱ―1、文芸演習I |
紹 介 | <プロフィール> 神戸大学文学部文学科で英米文学を専攻し、1997年、神戸大学大学院文化学研究科文化構造専攻 (博士課程)修了。博士(学術)。2002年~13年、姫路獨協大学外国語学部准教授・教授。 2006年~07年、ケンブリッジ大学英語学部客員研究員(Lucy Cavendish College 所属)。 2013年より、大阪芸術大学芸術学部文芸学科教授。日本シェイクスピア協会、日本英文学会、 関西シェイクスピア研究会、テクスト研究学会、神戸英米文学会各会員。 大学入試センター試験 教科科目第一委員会「英語(筆記)委員」(2017~20年)、 同副部会長 (2018~19年)。 <研究分野> 16世紀イギリス文学、シェイクスピアを中心とした演劇作品やエリザベス朝文化を専門とする。 シェイクスピアの喜劇の構造をイコノロジーの手法を取り入れて研究している。 著書に『越境する演劇』(共著、英宝社)、『テクストの地平』(共著、英宝社)、 『ロンドン・スパイ―都市住民の生活探訪』(共訳、法政大学出版局)、 『現代アイルランド女性作家短編集』(共訳、新水社)、『現代思想芸術事典』(共訳、青土社)、 『ウィズダム英和辞典』(項目執筆・校閲、三省堂)など。 https://researchmap.jp/read0082632 |
氏 名 | 鄭 久信 |
---|---|
職 名 | 語学担当講師(フランス語) |
研究分野 | 19世紀フランス文学「写実主義」専攻 |
担当授業 | 言語表現演習Ⅱ-1 |
紹 介 | 1982関西大学文学部卒業 1987関西大学大学院博士課程後期課程所定単位修得後退学 論文 1986「物語と欲望―FlaubertのUn Cœur simple」『仏語・仏文学』15号 (関西大学仏文学会雑誌) 1987「『聖ジュリヤン伝』の構成について」『仏語・仏文学』16号 (関西大学仏文学会雑誌) 1989「『ボヴァリー夫人』と『村の司祭』―比較対照的読解―」 『千里山文学論集〈フランス語フランス文学特集号〉』41号 (関西大学大学院文学研究科院生競技会) 1995「紋切型と共同体―『ブヴァールとペキュシェ』論」(1) 『阪南論集(人文・自然科学編)』第31巻第2号 (阪南大学学会) 1996「紋切型と共同体―『ブヴァールとペキュシェ』論」(2) 『阪南論集(人文・自然科学編)』第31巻第3号 (阪南大学学会) 1999「『聖アントワーヌ』(1874)における劇的言語」(1) 『仏語・仏文学』第26号 (関西大学仏文学会) 2000「『聖アントワーヌ』(1874)における劇的言語」(2) 『仏語・仏文学』第27号 (関西大学仏文学会) 2001「L’Éducation sentimentaleにおける女性像の意味」 『仏語・仏文学』第28号 (関西大学仏文学会) 教科書 1993『速修フランス語』(共著)(白水社) 翻訳 2002 ヘレナ・ヒラータ他『読む事典・女性学』(藤原書店) (共同翻訳) |
氏 名 | 出口 逸平 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 日本文学・日本演劇 |
担当授業 | 言語表現演習1-1、戯曲論、芸術批評論 |
紹 介 | 1987年 神戸大学大学院文化学研究科単位取得退学。 1989~98年 熊本県立大学文学部講師・助教授。 1995~96年 オックスフォード大学客員研究員。 1998年より大阪芸術大学助教授・教授。 日本演劇学会、日本近世文学会、歌舞伎学会会員。 日本演劇学会幹事、文化庁芸術祭演劇部門審査委員、芸術選奨選考審査員等をつとめる。 著書に『研辰の系譜—道化と悪党のあいだ』(作品社 2017年)などがある。 |
氏 名 | 長尾 達也 |
---|---|
職 名 | 採点教員 |
研究分野 | 文芸学 |
担当授業 | 文章論 |
紹 介 | 大阪芸術大学大学院 博士課程修了 |
氏 名 | 西岡 陽子 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 文化人類学 |
担当授業 | 言語表現演習Ⅰ・日本文学の世界Ⅰ |
紹 介 | 日本建築史学会賞 (業績)地神盲僧と地神信仰・物忌とケガレ (出版物)近畿の生業1 農林業(大阪府) 盲僧改め-対馬藩の場合- (所属)日本民族学会・民族学術学会 |
氏 名 | 橋本 章彦 |
---|---|
職 名 | 講師 |
研究分野 | 仏教文化論(仏教文学、説話文学、仏教史)、宗教民俗学(宗教画論、ゴジラ論) |
担当授業 | 言語表現演習Ⅰ-1 |
紹 介 | 大谷大学大学院博士後期課程 満期退学 2006年 博士(文学)取得 ① 著書 著書 『毘沙門天―日本的展開の諸相』(岩田書院、2008) 共著 『異界百夜』(三弥井書店、2014) ② 論文(最近のもの) ⑴ ゴジラはなぜ品川から上陸するのか―主として江戸時代の資料によって品川の境界性を論ず― 『京都精華大学紀要』46号 京都精華大学 2015年 ⑵ ゴジラにおける伝統と現代―怪獣観の変遷をてがかりに― 『京都精華大学紀要』47号 京都精華大学 2016年 ⑶ 但馬におけるアメノヒボコ蹴裂伝説とその背景 『豊岡市の祭礼・年中行事等調査報告書』豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会 2017年 ⑷ 「女の救いと絵語り・文字語りー『熊野観心十界曼荼羅』「賽の河原」を手がかりにー 『説話文学研究』58号 説話文学会 2023年 ⑸ 「タマとカミをめぐる試論」 『宗教民俗研究』33号 2023年 など多数 ③ 社会における活動 日本ボーイスカウト大阪連盟北大阪地区 副地区委員長、トレーニングチーム員 ④ 趣味 大型バイクによるツーリング、アマチュア無線(第3級アマチュア無線技士) |
氏 名 | 畑 雅弘 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 行政法 EU法 |
担当授業 | 日本国憲法 |
紹 介 | 関西大学大学院法学研究科博士課程後期課程終了 カソリック・ルーヴァン大学(ベルギー)高等法学センター客員研究員(LLM) 関西大学法学部非常勤講師、情報公開・個人情報保護審議会委員 著書:「公務員のための行政法入門」、「法学概論」など。 |
氏 名 | 福井 慎二 |
---|---|
職 名 | 教授 |
研究分野 | 日本近代文学 |
担当授業 | 文芸概論・文芸演習Ⅰ・文章論・日本文学の世界Ⅱ・言語表現演習Ⅰ-1 |
紹 介 | 1988弘前大学教育学部中学校教員養成課程国語科専攻課程卒業。 1999神戸大学大学院文化学研究科博士課程文化構造専攻単位修得退学。 1997大阪芸術大学文芸学科非常勤講師、 2021同大学特任教授、 2023同大学教授。 文学修士。日本近代文学会・日本文学協会会員。 福井 慎二 (shinji fukui) – マイポータル – researchmap |
氏 名 | 藤野 恵美 |
---|---|
職 名 | 特任准教授 |
研究分野 | 児童文学、ミステリ、恋愛小説 |
担当授業 | 児童文学論 |
紹 介 | 芸術学士(2000年3月 大阪芸術大学)
『ねこまた妖怪伝』(岩崎書店) 書評漫才グランプリ in OSAKA 審査員 2002年第20回福島正実記念SF童話賞佳作受賞 |
氏 名 | 古江 尚美 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 日本語学・日本語教育 |
担当授業 | 国語史・国語概論・言語表現演習Ⅰ |
紹 介 | 【学歴・職歴】 1979 文学修士 取得 1982 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学 1986 大阪芸術大学文芸学科 非常勤講師(現職) (担当科目:日本語の歴史・日本文学の歴史・日本語の文法) 1988 関西学院大学文学部 非常勤講師 2009 大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)非常勤講師 【資格】 中学校・高等学校教諭一級普通免許(国語科) 日本語教育能力検定試験合格 https://researchmap.jp/n-furue |
氏 名 | 細見 和之 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 比較文学・ドイツ思想 |
担当授業 | 詩論 |
紹 介 | 1990 大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了 1990 大阪大学人間科学部助手 2009 大阪府立大学人間社会学部教授 2016 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 【著書】 1996 『アドルノー非同一性の哲学』講談社 1999 『アイデンティティ/他者性』岩波書店 2010 『永山則夫―ある表現者の使命』河出書房新社 2011 『ディアスポラを生きる詩人 金時鐘』岩波書店 2014 『フランクフルト学派』中公新書 2015 『石原吉郎―シベリア抑留詩人の生と詩』中央公論新社 など 【受賞】 2002 詩集『言葉の岸』 第9回神戸ナビール文学賞 2002 アドルノ『社会学講義』(共訳、作品社) ダウテンダイ翻訳賞 2010 ローゼンツヴァイク『救済の星』(共訳、みすず書房) レッシング翻訳賞 2010 『「戦後」の思想―カントからハーバーマスへ』(白水社) 第8回日本独文学会賞 2012 詩集『家族の午後』(澪標) 第7回三好達治賞 2019 『「投壜通信」の詩人たち』(岩波書店) 第19回日本詩人クラブ 詩界賞 2020 詩集『ほとぼりが冷めるまで』(澪標) 第58回藤村記念歴程賞 |
氏 名 | 真弓 創 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師、株式会社レプトン代表取締役 |
研究分野 | |
担当授業 | 文芸演習Ⅱ |
紹 介 | 2001年3月 大阪芸術大学文芸学科 卒業 2005年8月 有限会社ブリューナクを設立。代表取締役に就任 2008年12月 株式会社レプトンを設立。代表取締役に就任 【参加作品】 2008 逆転検事 2011 ファイアーエムブレム覚醒 2012 ドラゴンボールゼノバース 2014 実況パワフルプロ野球(スマートフォン版) 2014 聖闘士星矢ソルジャーズ・ソウル 2016 ドラゴンボールゼノバース2 2021 100文字歴史小説 2022 陰に実力者になりたくて!マスターオブガーデン 2023 SAKAI 約束の地へ ほか多数 【その他】 |
氏 名 | 八薙 玉造 |
---|---|
職 名 | 特任准教授 |
研究分野 | 小説、脚本 |
担当授業 | ライトノベル論、小説論、文芸演習Ⅱ |
紹 介 | 2002 大阪芸術大学文芸学科卒業 【作品】 2007 「鉄球姫エミリー」シリーズ 2009 「神剣アオイ」シリーズ 2011 「獅子は働かず聖女は赤く」シリーズ 2013 「オレのリベンジがヒロインを全員倒す!」シリーズ 2014 「神話殺しの虚幻騎士」シリーズ 2014 「焦焔の街の英雄少女」シリーズ 2015 ボクも世界も死にたくないのに 2015 新妹魔王の契約者 LIGHT!(原作:上栖綴人) 2016 新妹魔王の契約者 SWEET!(原作:上栖綴人) 2017 魔法使いは終わらない 2017 「ハンドシェイカー」シリーズ(原作:GoHands×Frontier Works×KADOKAWA) 2018 拡張幻想サクリファイス 2019 異世界最強トラック召喚、いすゞ・エルフ 2021 PROJECT SCARD~月影の双翼~(原作:GoHands×Frontier Works) 【アニメ脚本】 2017 ハンドシェイカー 2019 W’z《ウィズ》 2021 プレイタの傷 2023 デキる猫は今日も憂鬱(原作:山田ヒツジ) 2023 好きな子がめがねを忘れた(原作:藤近小梅) 【漫画シナリオ】 【受賞歴】 |
氏 名 | 山本 鉄平 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | ドイツ文学 |
担当授業 | 言語表現演習Ⅱー1 |
紹 介 | 【学歴】 2015 大阪大学文学部人文学科 卒業 2018 大阪大学文学研究科博士前期課程 修了 2023 大阪大学文学研究科博士後期課程 単位取得退学 【論文】 「「感覚」としての世界——ムージル『寄宿生テルレスの混乱』について」(『独文学報』、大阪大学ドイツ文学会、第33巻、2017年) 「科学と文学のあいだで——ムージル『特性のない男』における都市空間について——」(『待兼山論叢(文学篇)』、大阪大学文学会、第52号、2018年) 「統計学と文学テクスト——ムージル『特性のない男』をめぐって——」(『独文学報』、大阪大学ドイツ文学会、第35巻、2019年) 「躍動する自然——マクス・ヴィルヘルム・マイヤー『地球から月へ』における「科学」をめぐって——」(『独文学報』、大阪大学ドイツ文学会、第38号、2022年) 「ドイツ自然科学における「教養」理念」(『独文学報』、大阪大学ドイツ文学会、第39号、2023年) https://researchmap.jp/te_yamamoto |
氏 名 | 鷲原 具仁子 |
---|---|
職 名 | 非常勤講師 |
研究分野 | 中国・日本比較文学 |
担当授業 | 漢文学 |
紹 介 | 2003年3月京都大学大学院文学部文献文化学専攻単位取得退学 2007年3月京都大学博士号(文学)取得 論文 2002年「頼山陽の自然詠ー特に山について」『国語国文』71号 2003年「頼山陽の母を詠む詩について」『国語国文』72号 2006年「村瀬栲亭の詩における「閑」と「世情」について」『国語国文』75号 2007年「近世後期漢詩文の研究」(博士論文) 2009年「漢詩における社会批判-村瀬栲亭と梅辻春樵」『国文学解釈と鑑賞』 2018年「近世における「春江花月夜」の展開」『笹川祥生先生喜寿記念論文集』 書籍(分担執筆) 2002年『京都大学蔵むろまちものがたり第四巻』臨川書店 2006年『新版近世文学研究事典』おうふう 所属学会 日本中国学会・和漢比較文学会・日本近世文学会 researchmap.jp/cranberry7 |