学科・コース

美術学科

教員紹介

氏 名 大豊 世紀
職 名 客員教授
研究分野 日本画
担当授業 絵画Ⅰ(日本画)、絵画Ⅴ(日本画)
紹 介 金沢美術工芸大学 卒業
日展会員 新日春会会員
氏 名 大西 未沙子
職 名 講師
研究分野 ガラス工芸
担当授業 ガラス工芸基礎実習、ガラス工芸実習
紹 介 2007 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 卒業
2007-10 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 非常勤副手
2010-12 大阪芸術大学短期大学部 デザイン美術学科 非常勤副手
2012-14 三田市ガラス工芸館 講師
2015-18 大阪芸術大学 工芸学科 ガラス工芸コース 技術指導員
2018-   大阪市立クラフトパーク キルンワーク工房 常勤指導員
<受賞・入選>
2004 Glass Craft Triennale2004 審査委員賞(伊丹市立工芸センター)
2009 第4回現代ガラス展 山陽小野田 入選(山陽小野田市文化会館)
2012 第54回大阪工芸展 美術工芸部門 入選(ATC デザインギャラリー)
    第12回『ʼ 12 日本のガラス展」Y.G.Prize(代官山ヒルサイドテラス)
2018 第7回現代ガラス展 山陽小野田 入選 (山陽小野田市文化会館)
2023 第9回現代ガラス展 山陽小野田 入選 (山陽小野田市文化会館)
その他、個展、グループ展多数
氏 名 岡部 隆志
職 名 講師
研究分野 日本画
担当授業 絵画表現研究-2、デッサン-1、デッサン研究-1
紹 介 大阪芸術大学 芸術専攻科 美術専攻修了
創画会正会員 京都日本画家協会 堺美術協会所属
青垣2001日本画大賞展大賞 雪舟の里墨彩画公募展特選受賞など
氏 名 岸田 めぐみ
職 名 講師
研究分野 織り(綴織)
担当授業 繊維基礎実習
紹 介 2013年大阪芸術大学大学院 前期課程(工芸領域・染織) 修了
大阪市立クラフトパーク織物工房非常勤指導員。
綴織技法を主とした表現方法により、「眼鏡は身体の一部である」という実感から着想を得た立体作品を制作し、国内外の展覧会・アートイベント等で発表している。
氏 名 久世 直幸
職 名 教授
研究分野 日本画
担当授業 卒業制作
紹 介 多摩美術大学大学院修了。
大学院在学中に加山又造氏の京都天龍寺法堂天井画「雲龍図」制作助手を務める。
創画会への出品を中心に大作の制作発表を行い、創画会賞3回、春季展賞2回の受賞を経て平成22年に創画会会員に推挙。
個展・グループ展を多数開催。創画会会員、京都日本画家協会会員。
氏 名 小林 俊和
職 名 講師
研究分野 ガラス工芸・ガラスアート
担当授業 ガラス工芸基礎実習・ガラス工芸実習
紹 介 1994年 愛知教育大学 総合造形コース卒業
1995年 富山ガラス造形研究所 研究科卒業
1995〜1997年 富山ガラス工房 勤務
1999〜2001年 豊田町新造形創造館 勤務
2002年 富山県高岡市にGlass Studio Tiro設立
2008年〜 大阪芸術大学 工芸学科ガラス 非常勤講師
2009〜2014年 大阪芸術大学短期大学 デザイン美術学科 非常勤講師
全国の美術画廊、ギャラリーにて展示会多数開催
氏 名 杉井 啓三
職 名 客員教授
研究分野 金属工芸 ジュエリー 基礎造形
担当授業 金工基礎実習、金工実習Ⅱ

紹 介 貴金属装身具製作一級技能士
伊丹ジュエリーカレッジ名誉講師
ジュエリー職人
氏 名 高田 光治
職 名 教授
研究分野 現代絵画 粘菌類
担当授業 卒業制作
紹 介 1975年 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
行動美術協会会員。南方熊楠記念館での個展など多くの個展・グループ展・アートフェアに出展。野山の自然物を素材として、美術と博物学領域を超えたアート作品制作にも取り組んでいる。
氏 名 舘 正明
職 名 准教授
研究分野 染色(蠟染め)
担当授業 工芸演習(染)、染織実習Ⅰ
紹 介 1995 大阪芸術大学芸術学部工芸学科染織卒業
2019 SCYTHIA Mini Textile Art The 9th International Exhibition(ウクライナ)
2019 LE FIL BLEU(フランス)
2020 第11回国際繊維芸術双年展(優秀賞、中国)
2021 国際工芸アワードとやま2020(富山県美術館)
2021 JTCテキスタイルの未来形in宝塚2021(宝塚市立文化芸術センター)
2021 行為と現象II本野束一へのまなざし(染・清流館)
2022 FIBRE MEN(ウクライナ)
2022 金沢世界工芸コンペティション(金沢21世紀美術館)
2022 GIFT WORKS(リトアニア)
2022 舘正明・加賀城健展「挑む二人」(ギャラリー恵風/京都)
2023 ミニアチュール・サロン展コレクション&インビテーション(GALERIE H2O/京都)
2023 テキスタイルアート・ミニアチュール百花百響(Gallery5610/東京、金沢21世紀美術館)
2023 新鋭染色作家展 柳は緑 花は紅 監修(染・清流館/京都)
2023 第24回染・清流展ビエンナーレ2023(染・清流館、第13回より毎回出品)
氏 名 中西 圭子
職 名 特任教授
研究分野
担当授業 絵画概論
紹 介 1980年大阪外国語大学中国語科卒業。同年、信濃橋画廊エプロンで個展を開催、81年第1回吉原治良賞美術コンクール展に出品。以後、京阪神の画廊での個展やグループ展を中心に活動する。「アート・ナウ’85」や「臨界芸術・’85の位相」(村松画廊)に、染めや塗りで着色した布や紙を重ね縫い合わせたパッチワークによる平面作品を発表。「池」や「スカート」など身近なもののイメージを形と色で定着してゆく過程を、作家自身は装飾的な比喩と説明する。兵庫県立近代美術館では「’92兵庫の美術家」にも出品、2006年茨木市立川端康成文学館で個展開催。95年から2009年にかけて素描詩集を発表。現在も繊細で濃密なドローイングを中心に制作、発表を続ける。
氏 名 西田 眞人
職 名 客員教授
研究分野 日本画
担当授業 絵画(日本画)
紹 介 1952 兵庫県神戸市生まれ。
1978 京都市立芸術大学日本画科卒業。93年青塔社入塾。
1995 日展特選(文化庁買い上げ)。
1997 山種美術館賞展優秀賞。兵庫県芸術奨励賞。
1998 日展特選。
2000 神戸市文化奨励賞。
2002 東山魁夷記念日経日本画大賞展招待。
2003 日展審査員。(08,13,19 年も)
2004 日展会員推挙。
2005 菅楯彦大賞展大賞。
2007 兵庫県文化賞。
2008 京都市立芸術大学美術学部教授に就任。神戸市文化賞。
2016 日展会員賞。
2017 京都市立芸術大学退任記念展。
2018 大阪芸術大学客員教授に就任。
氏 名 長谷川 雅也
職 名 客員准教授
研究分野 日本画
担当授業 絵画(日本画)
紹 介 日展特別会員、日展京都会会員、新日春会会員、
京都日本画家協会会員(現在 理事)、晨鳥社 代表
京都美術工芸大学 非常勤講師
氏 名 丸尾 紘美
職 名 講師
研究分野 版画
担当授業 版画表現研究
紹 介 2008年 大阪芸術大学 美術学科版画コース 卒業
2010年 大阪芸術大学大学院 芸術研究科芸術制作博士課程( 前期) 芸術制作専攻 修了
<個展>
2013年 丸尾紘美 展 -Sea mountain- / 番画廊
2024年 丸尾紘美 展 -a calm lake’- / ギャルリー東京ユマニテbis  他
<グループ展>
2020年 Stone Letter Project #4 / 愛知県立芸術大学サテライトギャラリーSA・KURA
2023年 版画旅行18 / ギャラリーモーニング  他
<受賞、入選>
2012年 清須市 第7回 はるひ絵画トリエンナーレ / 清須市はるひ美術館 入選
2015年 葛城発信アートFIAR2015 / 當麻寺奥の院 優秀賞  他
氏 名 三木 陽子
職 名 客員教授
研究分野 陶芸
担当授業 陶芸基礎実習  陶器実習Ⅰ
紹 介 自らの手により陶で制作したオブジェに、相反する概念を持つ工業製品を組み合わせた作品を空間全体に構成し、場を形成することにより、身体の内部にある無意識の領域に訴えかけるインスタレーションを制作する。
日常生活の中に潜む見えない世界の存在に対して自身が抱く感情を掘り下げ、闇や境界をテーマに表現活動を行っている。国内外で個展・グループ展多数。
氏 名 宮本 承司
職 名 講師
研究分野 版画
担当授業 版画-2
紹 介 2010大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
京展「館長奨励賞」京都市美術館
2011「宮本承司木版画展」Gallery Jin Esprit+・東京
2014「宮本承司木版画展」アートゾーン神楽岡・京都
2015CWAJ現代版画展「奨励賞」東京アメリカンクラブ/神戸倶楽部
2017「宮本承司木版画展」アートゾーン神楽岡・京都
2018「宮本承司木版画展」Gallery Jin Esprit+・東京
氏 名 村居 正之
職 名 学科長/教授
研究分野
担当授業
紹 介 京都府生まれ。1968年に画塾・青塔社へ入会し、池田遙邨に師事。日展評議員、日春展運営委員、日本美術家連盟会員、京都市芸術センター理事。紺綬褒章、日展特選、日春展会員賞他、受賞多数。
リンク 教員ピックアップページはこちら
氏 名 森 倫章
職 名 客員教授
研究分野 油画
担当授業 絵画(洋画)、写実絵画表現(洋画)
紹 介 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科卒業
<個展>
1987 茨城市民ギャラリー(大阪府茨木市)
1990 グランドギャラリー(大阪市)
1998 ギャラリーセンターポイント(東京銀座)
2000 C++ギャラリー(大阪市)
<グループ展>
1992-1996、2001 Reyの会(東京セントラル絵画館,有楽町朝日ギャラリー,Gallery風)
2000 第55回行動展、田中忠雄賞受賞
氏 名 諸星 美喜
職 名 客員教授
研究分野 日本画
担当授業 日本画材料実践研究(日本画)
紹 介 1969年 福島県相馬市に生まれる
1999年 京都造形芸術大学芸術学部日本画コース卒業 晨鳥社入塾
2000年 日春展 初入選(以後毎年) 日展 初入選(以後毎年)
2003年 京都日本画家協会選抜展 京都府知事賞(同ʼ05 朝日新聞社賞)
2004年 日春展 日春賞、外務省買上(日春賞ʼ06、ʼ09 奨励賞ʼ07)
2005年 日展 特選(同ʼ09)
2011年 さんさん展(髙島屋/京都・大阪 同ʼ12、ʼ13)
2015年 京に生きる琳派の美(京都府京都文化博物館 ʼ16日本橋髙島屋)
2016年 東京 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎筋書」表紙絵・題字揮毫
2018年 大阪芸術大学紀要「藝術 41」論文執筆
2019年 個展(髙島屋/大阪・横浜・京都)
    改組新第6回日展 日展会員賞
2023年 総理官邸貸出(「こっとん」/~ʼ25)
    個展(髙島屋/大阪・京都・横浜・日本橋・名古屋)
現 在 日展会員 新日春展会員 日本美術家連盟会員 晨鳥社会員
   京都日本画家協会会員 大阪芸術大学客員教授
氏 名 安冨 洋貴
職 名 特任准教授
研究分野 絵画・鉛筆画
担当授業 静物モノクローム表現(洋画)、デッサン研究、デッサン
紹 介 京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)大学院修了(修了制作 大学院長賞)
画家 ・ 日本美術家連盟会員 ・ 一陽会会員
2002年 京展(市長賞)
2006年 損保ジャパン美術財団選抜奨励展(秀作賞)
2008年 奈義現代美術館にて個展
2013年 アートフェア東京にて個展(2016年同)
2015年 高校教科書『美術3』(光村図書)に作品掲載(~2024年)
2018年 香川県文化芸術新人賞、しんわ美術展(グランプリ)
2019年 『洋画1 素描と絵画』(京都造形芸術大 東北芸術工科大 出版局)へ「鉛筆
による静物画表現」寄稿
2022年 一陽展(一陽賞)
画廊、百貨店での個展、グループ展多数

【パブリックコレクション】
津山信用金庫 ・ 中島美術館